***第一章 褪せたインクの謎***
大学の図書館の奥、黴と古い紙の匂いが満ちる特別資料室で、相馬圭(そうま けい)は埃まみれの古書を整理するアルバイトに勤しんでいた。歴史学部に籍を置きながらも、彼にとって歴史とは、試験のために暗記する年号と事件の羅列に過ぎない。過去は過去、死んだ時間の集積だ。そんな乾いた感慨を抱きながら、虫食いだらけの和綴じ本を無心で仕分ける。
その日、圭が見つけたのは、どの分類にも属さない、桐箱に納められた一冊の古びた日記帳だった。表紙には何も書かれていない。そっと開くと、黄ばんだ和紙の上を、流麗だがどこか朴訥とした筆跡が走っていた。江戸後期のものだろうか。差出人は「弥助(やすけ)」とだけある。
「また面倒なのが出てきたな……」
独りごちてパラパラとページをめくる。書かれていたのは、からくり師である弥助の日常だった。新しい仕掛けの工夫、米の値段、娘の成長を喜ぶ記述。退屈な内容に欠伸を噛み殺した圭の指が、ふと、ある違和感に止まった。
日記の後半、筆跡が僅かに、しかし確実に変化しているのだ。同じ人物が齢を重ねた変化とは違う、もっと根本的な差異。インクの滲み方、墨の濃淡も頁ごとに異なる。まるで、複数の人間がひとつの日記を書き継いでいるかのようだ。
そして、圭の思考を完全に停止させたのは、最後の日付が記された、その次の白紙のページだった。
そこには、およそ二百年の時を隔てたはずのその場所に、ありえないものが記されていた。明らかに現代の、油性ボールペンで書かれたであろう、力強い一文。
『歴史は、彼を覚えていない。』
背筋を冷たいものが駆け上った。インクの染み込んだ和紙の匂いの中に、ツンと鼻をつく化学的なインクの匂いが混じった気がした。これは誰が、いつ、何のために? 過去の記録であるはずの日記に突き立てられた、鋭利な楔。死んだはずの時間が、突如として圭の目の前で脈打ち始めた。
***第二章 時のからくり師***
その日から、圭はまるで何かに憑かれたように弥助の日記を読み解くことに没頭した。退屈なはずの日常の記述は、注意深く読むことで、時代の空気や生身の人間の息遣いをありありと伝えてきた。
弥助は、藩のお抱えからくり師だった。彼の作る「時のからくり」は、単に時刻を告げるだけでなく、季節の移ろいや星々の運行までを盤上で再現する、精緻を極めた芸術品だった。日記には、歯車を削り出す指先の感触、木材の香り、完成したからくりが初めて生命を宿したように動き出す瞬間の歓喜が、瑞々しい筆致で綴られている。
『今日、娘の千代が、わしの作った蝉のからくりを見て、初めて笑い声をあげた。カチリ、カチリと鳴く木の音に、何を思ったか。この小さな命が時を重ねるように、わしのからくりも、永く時を刻んでほしい』
圭は、これまで感じたことのない温かい感情に胸を突かれた。歴史とは、無味乾燥な事実の連なりではない。それは、娘の笑顔を何よりも愛おしむ父親の物語であり、己の技に誇りを抱く職人の物語なのだ。
しかし、物語は次第に暗い影を落としていく。藩主が弥助に、常軌を逸した命令を下したのだ。「未来を見ることのできるからくりを作れ」と。それは人知を超えた禁忌の領域。弥助は、藩主の狂気に恐怖し、職人としての倫理との間で激しく葛悩する。
『未来なぞ、神仏の領域。わしのような俗物が覗いて良いものではない。だが、逆らえば家は取り潰し。千代の笑顔も消えてしまう。この指は、人を喜ばせるためにあるはず。人を惑わす道具を作るためにあるのではない』
抵抗も虚しく、弥助は軟禁され、来る日も来る日も「未来儀」の製作を強いられる。彼の日記は、絶望と、それでも失われぬ家族への愛情、そして己の魂を削るような苦悶に満ちていた。圭はページをめくる指が震えるのを止められなかった。遠い過去の、名もなき職人の魂の叫びが、二百年の時を超えて圭の心を直接揺さぶっていた。
***第三章 百年の筆跡***
弥助の日記は、彼が「未来儀」を完成させる直前で、ぷつりと途絶えていた。その後、彼がどうなったのかは記されていない。圭は、郷土史の文献を片っ端から調べたが、「弥助」というからくり師が存在した記録は、どこにも見つからなかった。藩の公式記録からも、彼の名は綺麗に抹消されていた。まるで、初めから存在しなかったかのように。
日記の筆跡の謎は、依然として圭の頭を離れなかった。彼は意を決し、大学の古文書学の権威である老教授に、日記の鑑定を依頼した。数日後、教授から呼び出された圭は、研究室の扉を開けた。
「相馬くん、これは驚くべきものだ」
老教授は興奮した面持ちで、拡大鏡を片手に語り始めた。
「君の言う通り、この日記の筆跡はひとつではない。少なくとも、五人の人間によって書き継がれている。弥助の後、おそらくは彼の子、孫……何代にもわたってだ。筆跡の癖に、血の繋がりを感じさせる僅かな共通点がある」
圭は息を呑んだ。では、あの異質な筆跡は全て、弥助の子孫によるものだというのか。
「彼らは、歴史から抹消された先祖の名誉と、その技術、その苦悩を、未来の誰かに伝えるために、この日記を守り、書き足してきたのだろう。これは、一族による、百年以上にわたる壮大な伝言だ」
教授の言葉が、圭の頭の中で反響する。その時、教授は最後の一枚の鑑定書を圭の前に差し出した。それは、例のボールペンで書かれた一文の筆跡鑑定だった。
「そして、この最後の一文だがね……。比較対象として君の入学願書を取り寄せて照合してみたんだが……」
教授はそこで言葉を切り、圭の目をじっと見つめた。
「驚いたことに、この筆跡は、君の祖父、相馬健吾氏のものと完全に一致した」
時間が、止まった。
祖父? 圭が生まれる前に亡くなった、写真でしか知らない祖父。その祖父が、なぜこの日記に?
「おそらく、健吾氏が亡くなる数年前に、この日記を大学に寄贈されたのだろう。彼は、この一族の最後の語り部だったのかもしれん。そして君は……」
圭は全身の血が逆流するような感覚に襲われた。からくり師、弥助。その子孫たち。そして、祖父。全ての点が、一本の線で繋がる。自分とは無関係な、遠い過去の物語だと思っていたものが、自分の血そのものだった。あのボールペンの一文は、他人事としての歴史への言及ではない。自らの一族の記憶を封じられた、末裔の痛切な叫びだったのだ。
『歴史は、彼を覚えていない。』
――だが、我々が、そしてお前が覚えている。
声なき声が、聞こえた気がした。圭は、ただ呆然と立ち尽くすしかなかった。
***第四章 血脈のバトン***
資料室に戻った圭は、震える手で再び日記を開いた。もはやそれは、ただの古文書ではなかった。自分へと繋がる、何人もの先祖たちの命が宿った、血の通った年代記だった。
弥助の苦悩。子の世代の、父の名誉を取り戻そうとする決意。孫の世代の、一族の秘密を守り抜く覚悟。ページをめくるたび、彼らの息遣い、体温、そして二百年にわたる無念と誇りが、圭の全身に流れ込んでくるようだった。彼らは、歴史という巨大な奔流の中で名もなき砂粒として消されても、ささやかながら確かに存在した証を、この一冊の日記に託したのだ。そして、そのバトンは今、圭の手に渡された。
これまで圭が軽んじてきた「歴史」が、全く違う貌(かお)で立ち上がってくる。それは、英雄や勝者が紡ぐ壮大なタペストリーなどではない。無数の名もなき人々が、愛し、苦しみ、願い、そして確かに生きた証である、無数の細い糸で織りなされた、尊い織物なのだ。
圭は、自分の進むべき道が、はっきりと見えた気がした。
数日後、圭は再び日記の前に座っていた。その手には、父から譲り受けた、祖父の形見だという古い万年筆が握られていた。彼は日記の、祖父の言葉が記されたページの、その下の空白に、ペン先をそっと下ろした。
インクが和紙にじわりと染み込んでいく。それは、弥助の墨とも、子孫たちの墨とも、そして祖父のボールペンとも違う、圭自身のインクの色だった。彼は、二百年の時を超えた一族の想いをすべて受け止め、静かに、しかし確かな意志を込めて、新たな一文を書き記した。
『歴史は、あなたを覚えている。私が、語り継ぐから。』
窓から差し込む夕陽が、開かれたページを黄金色に染め上げていた。その光の中で、圭が見つめる文字は、過去への返歌であると同時に、未来への誓いとなって、静かに輝いていた。物語は終わらない。記憶のバトンは、確かに次代へと繋がれたのだ。
百年の言伝(ことづて)
文字サイズ: