透明な交響曲

透明な交響曲

0 4060 文字 読了目安: 約8分
文字サイズ:

第一章 色のない少女

俺、水原カナタの世界は、常にけばけばしい絵の具をぶちまけたような色彩に満ちている。怒りは濁った緋色、悲嘆は滲む藍色、喜びは目に痛いほどの샛黄色(샛黄色)。人々が発する感情のオーラが、俺の網膜には現実の風景に重なって見えるのだ。医者はこれを特殊な共感覚の一種だと言ったが、俺に言わせれば、それは呪いと何ら変わりない。

誰もが口先では綺麗な言葉を並べる。だが、その輪郭から滲み出すオーラは、嫉妬の緑や侮蔑の土色に淀んでいる。真実の色を知ってしまえば、言葉などという薄っぺらい膜は信じられなくなる。だから俺は、他人と深く関わることをやめた。イヤホンで耳を塞ぎ、人々の感情の洪水から身を守りながら、灰色のアスファルトだけを見つめて歩く。それが俺の日常だった。

その日も、俺は渋谷のスクランブル交差点で、信号が変わるのを待っていた。四方八方から押し寄せる感情の波。欲望のピンク、焦燥のオレンジ、自己顕示の紫。色の暴力に吐き気すら覚え、目を閉じた瞬間だった。

ふと、不自然なほどの「静寂」に気づいた。いや、音ではない。色の静寂だ。目を開けると、雑踏の対岸、巨大な広告ビジョンの下に、ぽつんと立つ一人の少女がいた。年の頃は俺と同じくらいだろうか。白いワンピースを着た彼女の周りだけ、まるで空間が切り取られたかのように、一切の色が存在しなかったのだ。

彼女自身からオーラが出ていないのではない。そうではなく、彼女のオーラは、まるでブラックホールのように周囲の色を吸い込み、完全な「無色透明」を保っていた。怒りも、喜びも、悲しみもない。空っぽのガラス玉のような存在。俺は、生まれて初めて見るその現象に釘付けになった。信号が青に変わっても、足が動かない。人々が俺を避けて流れていく。あの透明は何だ? 感情を持たない人間など、存在するのか?

気づけば俺は、人波をかき分け、その少女に向かって歩き出していた。呪いと忌み嫌ってきたこの目が、初めて強烈な好奇心に駆られていた。彼女の正体を、あの「空白」の謎を、どうしても解き明かしたかった。

第二章 空白の輪郭

少女に声をかけるのは、存外に骨が折れた。「シロ」と名乗った彼女は、極端に口数が少なく、表情も乏しかった。俺の質問にも、ただ静かに頷くか、首を横に振るか。その仕草からは、やはり何の色も立ち上らなかった。

「君は、何も感じないのか? 楽しいとか、悲しいとか」

俺の問いに、シロは少しだけ首を傾げ、小さな声で「わからない」とだけ答えた。その言葉に嘘の色は混じっていなかった。ただ、事実として、透明なままだった。

俺はシロに奇妙な興味を引かれ、彼女と会う時間が増えていった。公園のベンチで並んで座り、他愛もない話をする。いや、話すのはもっぱら俺の方で、シロはただ黙って聞いているだけだったが。それでも、彼女の隣は不思議と居心地が良かった。常に俺を苛んでいた感情の色彩から解放される、唯一の安息所だったからだ。

だが、共に過ごすうちに、俺は混乱し始めた。シroは感情がないはずなのに、その行動は矛盾に満ちていた。雨に濡れる子猫を見つければ、自分のハンカチでそっと体を拭いてやり、道の隅でうずくまる老婆を見れば、何も言わずに駆け寄って肩を貸す。その行動の一つ一つは、深い共感や優しさ(本来なら、温かい乳白色や柔らかな若草色として見えるはずの感情)から生まれるべきものだった。しかし、彼女のオーラはどこまでも透明なままなのだ。

ある雨の日、俺たちは古びた映画館で、古典的な恋愛映画を観ていた。クライマックス、主人公たちがようやく結ばれる感動的なシーン。周囲の観客からは、安堵の青や幸福なピンクのオーラが湯気のように立ち上っていた。俺は横目でシロを盗み見る。彼女はスクリーンをじっと見つめ、その瞳には涙の膜が張っていた。頬を、一筋の雫が伝っていく。

なのに、オーラは、透明。

俺はもう我慢ならなかった。映画が終わり、外に出ると、俺は彼女の肩を掴んでいた。

「どういうことなんだよ! 泣いてるじゃないか。悲しいのか? 感動したのか? なのに、なぜ君からは何の色も見えないんだ! 俺のこの目は、今まで一度だって間違えたことはなかったのに…!」

俺の剣幕に、道行く人が怪訝な視線を向ける。だが、シロは怯えるでもなく、ただ静かに俺の目を見返した。そして、初めて、彼女の方から俺に問いかけた。

「カナタさんは、どうしてそんなに色を信じるの?」

その声は、雨音に混じって、俺の心に深く染み込んだ。言葉そのものに意味があるのだと、初めて教えられた気がした。俺は、自分の能力という色眼鏡を通してしか、世界を見ていなかったのかもしれない。この透明な少女の、その輪郭の内側を、俺はまだ何も見ていなかった。

第三章 プリズムの告白

その出来事は、唐突に街を襲った。俺とシロが地下鉄の駅を出た直後、足元から突き上げるような激しい揺れが襲い、続いて轟音が響き渡った。大規模な地下トンネルの崩落事故だった。駅の入り口は崩れ、地上は一瞬にして阿鼻叫喚の地獄と化した。

俺の視界は、瞬く間に最悪の色で塗りつぶされた。恐怖のどす黒い紫、パニックの汚れた黄色、絶望の冷たい灰色。それらが混ざり合い、ヘドロのような色の渦となって街を覆い尽くす。俺はあまりの色の濁流に意識が遠のきそうになり、その場にうずくまった。

「しっかりして、カナタさん!」

腕を引かれ、顔を上げると、シロが必死の形相で俺を見つめていた。その時、俺は信じられない光景を目にした。

シロのオーラが、初めて変化していた。

だが、それは俺が知るどんな色でもなかった。彼女の透明だったオーラは、周囲のあらゆる絶望と恐怖の色を、まるで巨大なレンズのようにその内に取り込み始めたのだ。どす黒い紫も、汚れた黄色も、冷たい灰色も、彼女の中に吸い込まれていく。そして――。

彼女の体から、眩いほどの光が放たれた。それは単一の色ではない。赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。全ての色彩が、完璧な調和を保ったまま、一つの純粋な光の束となって天を衝く。まるで、彼女自身がプリズムになったかのようだった。その虹色の輝きは、絶望の色を浄化し、周囲を照らし出す。パニックに陥っていた人々が、何かに導かれるようにその光を見上げ、少しずつ落ち着きを取り戻していくのが分かった。

俺は呆然と、その神々しいまでの光景を見上げていた。

「シロ…君は、一体…」

光が収まると、シロは静かに俺の方を向いた。そのオーラは、再び元の澄み切った透明に戻っていた。彼女は、少しだけ悲しそうに微笑んだ。

「言ったでしょう、私にはわからないって。でも、それは感情がないという意味じゃなかったの」

彼女は自分の胸にそっと手を当てた。

「私の中には、全部ある。喜びも、悲しみも、怒りも、怖れも、希望も、愛も…。この世界に存在する、全ての感情が。全部、同時に、同じ強さで存在しているの。だから、混ざり合って一つの色にもならず、あなたの目には『透明』に見えていただけ」

彼女は、人類の感情の暴走を調停するために生み出された存在、「ハーモナイザー」なのだと告白した。一つの感情に心を支配され、争いを繰り返す旧い人類とは違う、全ての感情を内なる交響曲として奏でることができる、新しい存在。

俺が今まで見てきた「色」は、いわばオーケストラの中で一つの楽器だけがけたたましく鳴り響いている、不協和音に過ぎなかったのだ。そして俺は、その不協-和音だけを真実だと思い込んでいた。

本当の豊かさとは、単一の純粋な色ではない。全ての音が調和して奏でられる、壮大なシンフォニー。

シロという名の、透明な交響曲。

俺の価値観が、音を立てて崩れ落ちた。

第四章 透明な交響曲

あの日以来、俺の世界は一変した。いや、世界が変わったのではない。俺の、世界の見え方が変わったのだ。

シロは、崩落事故の混乱が収まると、いつの間にか俺の前から姿を消した。きっと、また別の場所で、その静かな力が必要とされているのだろう。別れの言葉はなかった。だが、それで良かった。彼女との間に、もはや言葉や色の説明は不要だった。

俺は今も、雑踏の中にいる。以前と同じように、人々のオーラは見える。けれど、もうあの色が不快でたまらないとは思わない。上司を罵るサラリーマンの濁った緋色の中に、家族を想う温かな橙色が微かに混じっているのが見える。失恋に泣く女性の滲む藍色の中に、次の一歩を踏み出そうとする、小さな緑色の新芽が芽吹いているのが分かる。

不協和音は、不協和音のままだ。けれど、その一つ一つの音色が、どれほど複雑で、愛おしいものか。俺は初めて知った。人々は、たった一つの感情だけで生きているわけじゃない。無数の感情がせめぎ合い、混ざり合い、その人だけの不格好で、けれど懸命なメロディーを奏でている。

俺が追い求めていた「純粋な色」など、どこにも存在しなかったのだ。それは最も未熟で、偏った感情の現れに過ぎなかった。真の豊かさは、シロが教えてくれたように、全ての感情を受け入れ、調和させる先にある。

時折、空を見上げる。あの日の、プリズムのような光を思い出す。俺自身のオーラは、まだ様々な色に濁ってはいるけれど、それでいいと思えるようになった。この濁りこそが、俺が生きている証なのだから。

ふと、自分の胸から立ち上るオーラに目を向ける。そこには、シロへの感謝を示す淡い光の粒が、静かに瞬いていた。それはまだ、虹色の交響曲にはほど遠い、ささやかなソロパートだ。

それでも、確かに聞こえる。俺の中で始まった、新しい音楽が。

俺はイヤホンを外し、街の喧騒――人々の感情が織りなす壮大なシンフォニーに、そっと耳を澄ませた。その音色は、どこまでも複雑で、少しだけ優しかった。

この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る