残像のアルケミスト
0 4456 文字 読了目安: 約9分
文字サイズ:
表示モード:

残像のアルケミスト

第一章 滲む世界の輪郭

俺の指先が触れるたび、過去が音もなく消えていく。

街は病んでいた。建物の輪郭は滲み、アスファルトは時折、水たまりのように揺らぐ。人々はそれを「曖昧さの拡散」と呼んだ。共有されていたはずの「確かなもの」が、砂の城のように崩れ始めているのだ。俺、アキラには、その崩壊の過程が物理的な「残像」として見えた。

昨日、恋人たちが愛を囁き合ったベンチには、寄り添う二人の半透明な姿が残っている。数年前に取り壊された映画館の入り口には、喝采を浴びる俳優の幻影が瞬いていた。それらは過去の残り香、世界の記憶の澱(おり)だ。

俺は、その残像に触れ、消すことができる。指が触れた瞬間、残像は光の粒子となって霧散する。そうすることで、その出来事という「決定事項」が僅かに変動し、世界の崩壊を食い止められると信じられていた。もっとも、何がどう変わったのか、俺自身には感知できないのだが。

今日もまた、俺は街を彷徨い、残像を消して回る。カツン、と革靴の音が乾いた広場に響く。中央の噴水はとうに枯れ、その縁にはいつも「あれ」が現れる。

手を差し伸べる、見知らぬ少女の残像。

他の残像とは何かが違った。何度消しても、翌日には同じ場所に、同じ姿で再出現するのだ。その表情は悲しんでいるようにも、何かを懇願しているようにも見える。俺はその残像が示す出来事を覚えていない。いや、この街の誰もが、その記憶を失っていた。

そっと指を伸ばす。白いワンピースの袖に触れた瞬間、少女は淡い光とともに消え去った。世界が、ほんのわずかに安定を取り戻したような、錯覚。だが胸の奥に、いつも小さな棘が刺さったような痛みが残る。なぜ、君だけが何度も現れるんだ?

その問いに答える者は、どこにもいなかった。

第二章 砕けた約束の欠片

「その残像だけが、世界の崩壊の鍵よ」

声の主はユキと名乗った。市立図書館の古文書保管室で、埃っぽい光の中に立つ彼女は、自分を歴史記録官だと紹介した。彼女の瞳は、この曖昧な世界にあって、稀有なほど真っ直ぐな光を宿していた。

「人々が共有する『確固たる認識』が失われたから、世界は不安定になっている。でも、その少女の残像だけは、消えても再生する。それは、あまりにも強固な『決定事項』だから。その記憶を取り戻せば、あるいは……」

彼女は俺を、書庫のさらに奥深く、禁断の領域へと導いた。そこに、それはあった。台座の上でかろうじて形を保つ、不定形に輝く石。「認識の原石」だ。かつて、世界中の人々が共有していた「確かな思い出」の結晶。だが今やその輝きは弱々しく、表面には無数のひびが入っていた。

「触れてみて。あなたの能力なら、何か分かるかもしれない」

ユキの促す声に、俺は恐る恐る指を伸ばした。石の冷たい表面に触れた、その瞬間。

脳内に、奔流がなだれ込んだ。

知らないはずの夏祭りの喧騒。初めて手をつないだ時の、汗ばんだ温もり。卒業式で歌った合唱のハーモニー。誰かの、しかし紛れもなくこの世界を形作っていた無数の人々の、喜び、悲しみ、祈り――。強烈な共有認識の嵐に、俺の意識は飲み込まれた。自分の能力が、この石の前では全くの無力であることを悟る。これは、個人の力でどうこうできる記憶の集合体ではなかった。

意識が遠のく中、最後に聞こえたのは、たくさんの人々の笑い声と、そして、あの少女の「ありがとう」という囁きだった。

第三章 繰り返されるさよなら

意識を取り戻した俺は、ユキに支えられながら図書館を後にした。原石に触れたことで、世界の歪みはさらに克明に感じられるようになっていた。空の色は不規則に明滅し、遠くのビル群は陽炎のように揺らいでいる。

「何か、見えた?」

心配そうに覗き込むユキに、俺は首を横に振ることしかできなかった。断片的なイメージは掴めても、それが何を意味するのか分からない。ただ、あの少女の声だけが耳の奥でこだましていた。

翌日、俺は吸い寄せられるように、再びあの広場へ向かった。案の定、噴水の縁には白いワンピースの少女が立っていた。差し伸べられた手のひらは、何かを掴もうとしているのか、あるいは、何かを差し出そうとしているのか。

「ねえ、アキラ」

いつの間にか隣に立っていたユキが、静かに言った。

「その残像、まるで誰かが意図してそこに置いているみたいに思えない?」

彼女の言葉に、心臓がどきりと跳ねた。

「どういう意味だ?」

「だって、おかしいじゃない。あなたの力は『過去をわずかに変動させる』もののはず。なのに、この残像だけは何度消しても完璧に元通り。まるで、消されることを前提に、誰かが何度も『上書き』しているみたい」

上書き。その言葉が、思考に深く突き刺さる。俺はこれまで、自分の行為が世界を修復していると信じてきた。だが、もし違ったら?もし、この「消す」という行為そのものが、何か別の、恐ろしい目的のために利用されているとしたら?

疑念が霧のように立ち込め、視界を曇らせる。それでも、俺にできることは一つしかなかった。このまま世界が崩壊するのを、黙って見ているわけにはいかない。

俺は再び、少女の残像に手を伸ばした。これが何度目のさよならだろう。指先が触れるたび、微かな痛みと共に、世界の何かが失われていくような気がしてならなかった。

第四章 認識の臨界点

その瞬間は、唐突に訪れた。

ユキが古文書の中から、「原初の観測者」と「創造の瞬き」という言葉を見つけ出した、まさにその時だった。世界が、悲鳴を上げた。

ゴォッ、と地鳴りのような轟音と共に、空間そのものが軋む。窓の外の景色が、古い絵画のようにひび割れ、剥がれ落ちていく。空は砕けたガラスの破片のように、無数の亀裂で覆われた。「曖昧さの拡散」が、ついに臨界点を超えたのだ。

「嘘……」

ユキが絶望の声を漏らす。彼女の指先から、持っていた古文書が砂のように崩れ落ちて消えた。人々の悲鳴が、遠くから聞こえてくる。いや、その悲鳴さえも、途切れ途切れにノイズとなって掻き消えていく。

「アキラ! 認識の原石を!」

ユキが叫んだ。彼女の体もまた、輪郭が曖昧に揺らぎ始めている。

「もう一度、あれに触れて! 皆の記憶を、世界の『共通認識』を繋ぎ止めるのよ!」

俺は懐から、輝きを失った原石を取り出した。これを握れば、再びあの奔流に飲み込まれるだろう。古い世界の、無数の人々の認識に、俺自身が縛り付けられる。それは、この崩壊を食い止める唯一の方法なのかもしれない。

だが、俺の足は動かなかった。

視線は、図書館の窓の向こう、あの広場へと注がれていた。砕け散る世界の中心で、ただ一点、あの少女の残像だけが、以前と変わらぬ姿で静かに佇んでいた。

原石を握りしめるか、それとも。

直感が告げていた。原石に触れることは「維持」であり、少女の残像に触れることは「変革」だと。そして、この世界に必要なのは、もはや維持ではないのだと。

第五章 最後の指先

「駄目よ、アキラ!」

俺の決意を悟ったユキが、悲痛な声を上げた。その声さえも、世界の崩壊音に掻き消されそうだった。彼女の瞳から涙がこぼれ落ちるが、その雫は頬を伝う前に光の粒子となって消えた。

俺は彼女に背を向け、走り出した。崩れ落ちる書架を避け、ひび割れた床を飛び越える。ごめん、ユキ。でも、行かなければならないんだ。

広場は、静寂に包まれていた。周囲の建物は形を失い、どろりとした闇に溶け始めている。世界の終わりを前にして、まるで舞台の上のスポットライトのように、少女の残像だけがそこに在った。

これが、最後の一触。

この行為が何をもたらすのか、まだ確信はない。だが、これが俺の選ぶべき唯一の道だった。繰り返される残像、失われた記憶、そしてユキの言葉。「誰かが意図して置いているみたいに」。

そうだ。意図していたのは、他の誰でもない。

俺自身の、無意識だったのだ。

ゆっくりと指を伸ばす。白いワンピースの袖が、すぐそこにある。世界の全てがスローモーションになる。ユキの泣き顔が脳裏をよぎった。だが、もう引き返せない。

指先が、残像に触れた。

その瞬間、世界から一切の音が消えた。光も、闇も、揺らぎも、全てが無に帰した。

第六章 孤独な創造主

目を開けると、そこは完全な白だった。

地平もなければ、天井もない。ただ、無限の白が広がるだけの空間。世界の残骸も、曖昧さの欠片すらも存在しない、絶対的な無。

そして、目の前に彼女が立っていた。

残像だった少女が、確かな実体を持って。白いワンピースを揺らし、俺を真っ直ぐに見つめている。

「お帰りなさい、創造主様」

その声は、俺自身の心の奥底から響いてくるようだった。

「曖昧さの拡散」とは、世界の終わりではなかった。それは、無数の認識が乱立し、互いに干渉し合うことで不安定になった旧世界を解体し、次の段階へ「進化」させるためのプロセスだったのだ。

そして、俺が繰り返し触れ、消し去っていたあの残像は、過去の記憶などではなかった。それは、新しい世界を構築するための「最も初期の認識」の設計図。新しい世界のイヴの原型。

俺は残像を消すたびに、他者の認識が作り上げた古い世界のパーツを一つずつ解体していたのだ。ベンチの恋人たちも、映画館の俳優も、ユキが守ろうとした歴史も、全て。そして、最後に残ったのは、他の誰の認識にも汚されていない、俺自身の「決定された認識」だけ。

俺が求めていた「曖昧さの解決」とは、世界の安定ではなかった。

それは、俺という唯一絶対の観測者による、世界の認識の独占だったのだ。

第七章 白紙の地平から

俺は、新しい世界の神になった。

この白紙の世界に、これから俺が望むままの万物を「認識」し、創造していく。揺らぐことのない、矛盾のない、完璧で安定した世界を。

だが、その完璧な世界に、ユキはいない。俺が愛した人々も、憎んだ人々も、笑い合った記憶も、何もかもが消え去った。共有する相手のいない世界。それは、永遠の孤独と同義だった。

これで、よかったのだろうか。

答えは出ない。ただ、もう後戻りはできない。

俺は足元の、真っ白な地平にそっと触れた。

指先が触れた場所から、柔らかな緑の草が芽吹く。最初の創造。風もないのに、その若草がかすかに揺れた。

目の前の少女――俺の最初の創造物は、静かに微笑んでいる。

俺は世界を手に入れた。

ただ一人で、この果てしない白紙の地平に立ち、これから始まる無限の創造を前にして。その顔に浮かんだのが、満足だったのか、それとも耐えがたいほどの悲しみだったのか、もはや自分でも分からなかった。

この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る