忘れられた偏愛のソネット
1 3165 文字 読了目安: 約6分
文字サイズ:
表示モード:

忘れられた偏愛のソネット

第一章 秒針の逆撫で

俺の左腕には、脈打つたびに鈍い痛みが走る。それは死を肩代わりした証であり、愛するリラの命が刻まれた聖痕だ。この能力は呪いか祝福か、今となっては判別もつかない。ただ、彼女が微笑むのなら、俺の存在が塵に帰ろうとも構わなかった。

あの日、けたたましいブレーキ音と悲鳴が街を切り裂いた。血の匂いと硝煙のようなアスファルトの匂いが混じり合う中、リラは赤い染みの中で静かに冷えていった。彼女の命が消えかける刹那、俺は祈った。否、命じた。俺のすべてと引き換えに、彼女の時を動かせ、と。

世界が歪み、彼女の冷たさが俺の腕に流れ込む。まるで氷の血管が移植されたかのような激痛。だが同時に、リラの頬に血の気が戻り、か細い呼吸が始まったのを見て、俺は安堵に身を震わせた。

「アレン……?」

目覚めた彼女の第一声は、俺の名前だった。それだけで、俺の世界は救われた。

左の手首で、リラから贈られた懐中時計がカチリと奇妙な音を立てた。銀色の蓋を開けると、繊細な秒針が、まるで時を嘲笑うかのように逆へと回り始めていた。俺の命が、確実に削られていく音。だが、その隣で穏やかに眠るリラの寝顔を見ていると、不思議と恐怖はなかった。

ふと、この時計を貰った日の彼女の言葉を思い出す。

「これは『永遠の愛』の証。私たちの時間を、ずっと刻んでくれる」

そう言ってはにかんだ後、彼女は少しだけ寂しそうな目でこう付け加えたのだ。

「ねえ、アレン。もし私が世界中の人から忘れられても……アレンだけは、私のこと、覚えていてくれる?」

「当たり前だ」俺は彼女の細い指を握りしめて答えた。「世界が君という光を忘れても、僕の魂だけは永遠に君を偏愛する」

その時の俺は、それが単なる恋人たちの甘い戯言ではないことを、知る由もなかった。

第二章 褪色のプレリュード

リラが退院してから数週間、世界は再び輝きを取り戻したように見えた。俺の腕の痛みは増していくが、彼女と歩く並木道、共に飲む珈琲の香り、指先が触れ合う微かな温もり、そのすべてが俺の痛覚を麻痺させた。幸福は、時に強力な鎮痛剤となる。

だが、世界の調律は、静かに、しかし確実に狂い始めていた。

最初に気づいたのは、行きつけのカフェでのことだった。

「リラがここのチーズケーキを絶賛していたよ」

俺がそう言うと、白髪のマスターは不思議そうな顔で首を傾げた。

「リラさん……?すみません、どちら様でしたかな。お客様はいつも、お一人で窓際の席にお座りになりますが」

冗談だろう、と笑って流した。だが、その日から奇妙な綻びは次々と現れた。共通の友人にリラの話をすれば「誰のことだ?」と問い返され、二人で撮ったはずの写真からは、彼女の姿だけが陽炎のように消え失せていた。まるで、初めからそこに存在しなかったかのように。

焦燥に駆られ、俺はリラのアパートへ走った。ドアを叩くが返事はない。震える手で鍵を開けて中に入る。がらんとした部屋は冷たく、人の気配がまるでない。埃の匂いが鼻をついた。壁に飾られていたはずの、彼女が描いた青い海の絵画はどこにもなかった。

その時、ポケットの懐中時計がひやりと冷たくなった。取り出して見ると、文字盤に刻まれていたはずの、俺と彼女のイニシャル――『A & L』の『L』の文字が、擦れて消えかかっていた。

世界が、リラを忘れようとしている。

いや、違う。世界が、リラという存在を「無かったこと」にしようとしている。

背筋を、氷の指でなぞられたような悪寒が駆け上った。狂っているのは世界か、それとも――リラのことだけを鮮明に記憶している、俺自身なのか。

第三章 世界の不協和音

俺の記憶は、世界にとって「異物」となった。俺がリラの名を口にするたび、周囲の人々は訝しげに眉をひそめ、やがて俺自身を遠ざけるようになった。俺を知る人間が、俺の顔を思い出せなくなるのに、そう時間はかからなかった。俺の存在そのものが、世界から拒絶され、希薄になっていく感覚。まるで、濃い霧の中を一人で歩いているようだ。輪郭が溶け、足音が消え、やがては自分という存在の意味さえ見失ってしまうような、底なしの恐怖。

絶望が俺の心を黒く塗りつぶそうとした夜、彼女は現れた。

透き通るような姿のリラが、月の光が差し込む部屋に、静かに立っていた。それは幻影。俺の偏愛だけが見せる、哀しくも美しい奇跡。

「リラ……!」

駆け寄ってその身体を抱きしめようとするが、俺の腕は空を切る。彼女は泣き出しそうな顔で微笑んでいた。

『ごめんね、アレン』

その声は耳ではなく、魂に直接響いた。

「君のせいじゃない! 俺が君を救ったんだ! 俺がそう望んだんだ!」

俺は叫んだ。それは、世界に対する怒りであり、自らの無力さへの慟哭だった。なぜだ、なぜ俺の愛が、彼女を世界から消し去ってしまうんだ。

『違うの』リラの幻影は静かに首を振る。『私を救ったあなたの強すぎる“愛”が、私をこの世界から消したのよ』

その言葉は、雷鳴のように俺の頭を撃ち抜いた。

『あなたの能力は、死ぬはずだった私の寿命を、無理やりこの世界に繋ぎ止めた。でも、忘れられることで真の死を迎えるのが、この世界の理(ことわり)。あなたの愛は、その理に逆らってしまった……。だから世界は、矛盾を正すために、私という存在そのものを消去し始めたの』

俺が転移させた彼女の寿命。それが、彼女が「忘れ去られる」ための代償として、世界に支払われていたというのか。

「そんな……そんな馬鹿なことがあるか!」

俺の偏愛が、俺の自己犠牲が、リラを孤独な虚無へと追いやった。良かれと思ってしたすべてが、最悪の結末を招いていた。絶望が、ついに俺の心臓を鷲掴みにした。

第四章 二人だけの終曲

真実を前に、俺は崩れ落ちた。俺がリラを愛せば愛すほど、彼女の存在は世界から掻き消えていく。なんと残酷なパラドックスだろうか。だが、同時に気づいてしまった。俺だけが、彼女をこの世に留めておける唯一の楔なのだと。俺が彼女を忘れさえしなければ、リラの魂は決して消滅しない。

俺は決意した。

世界が俺たちを忘れるというのなら、それでいい。俺たちもまた、世界を捨てよう。この肉体が消え、存在が曖昧になり、誰の記憶にも残らなくなることなど、もはや恐ろしくはなかった。リラを失う恐怖に比べれば、そんなものは些細な痛みだ。

俺は懐中時計を強く、強く握りしめる。

「リラ、聞こえるか」

目の前の幻影に向かって、静かに語りかける。

「俺は決して君を忘れない。この魂が燃え尽きるまで、君だけを偏愛し続ける。だから、俺の記憶の中で永遠に生きてくれ。二人だけの世界で」

『アレン……』

リラの瞳から、水晶のような涙がこぼれ落ちた。それは悲しみの涙ではなかった。

俺の決意に応えるように、逆回転を続けていた懐中時計の秒針が、ぴたりと動きを止めた。そして、消えかかっていた文字盤のイニシャル『A & L』が、まるで星々を宿したかのように、永遠の輝きを放ち始めた。

やがて、俺の身体は光の粒子となって霧散し始めた。痛みはない。ただ、愛する人の魂と溶け合っていくような、暖かく満たされた感覚だけがあった。

世界から、アレンという男と、リラという女が存在した痕跡は、綺麗に消え去った。誰も彼らを覚えていない。彼らが愛し合ったことも、悲劇的な運命を辿ったことも、知る者は誰もいない。

だが、それでいいのだ。

彼らの偏愛は、誰にも観測されない、二人だけの記憶の宇宙で、静かに瞬く星となった。それは世界からは忘れ去られた、しかし、決して消えることのない、永遠のソネット。

AIによる物語の考察

「忘れられた偏愛のソネット」は、究極の愛が世界そのものと対峙する、切なくも壮大な叙情詩です。

1. **登場人物の深掘り分析:**
主人公アレンは、愛するリラを救うため、自らの命を代償に彼女の時を繋ぎ止めるという盲目的な自己犠牲から物語が始まります。しかし、その行為がリラを世界から「消去」する皮肉な結果を招くという残酷な真実と向き合う中で、彼の「偏愛」は変容します。世界から隔絶される孤独と絶望を経て、アレンは最終的に「二人だけの宇宙」を創造するという、揺るぎない究極の愛の形へと昇華します。リラは受動的な存在に見えつつも、物語冒頭の預言めいた問いかけと、真実を語る幻影としての啓示が、アレンの変容を促す鍵となります。

2. **物語の世界観や設定の補足:**
本作の世界は、「忘れられることで真の死を迎える」という冷徹な「理(ことわり)」に貫かれています。アレンの能力は、この理に逆らい、存在の根源を揺るがす禁忌に触れたと言えるでしょう。彼の懐中時計は、単なる時間の象徴ではなく、アレンの命とリラの存在が連動する物理的な装置として、存在の儚さと、そして彼らの「偏愛」が織りなす永遠性を映し出す鏡として機能します。世界が「矛盾を正す」ために存在を消去するという法則は、物語に深く哲学的背景を与えています。

3. **物語に隠されたテーマの考察:**
この物語は、「愛」の究極の形と、その代償の重さを深く問いかけます。他者の記憶によって支えられる人間の「アイデンティティ」と「存在」の定義を根底から揺るがし、世界から忘れ去られることの恐怖と、それを超克した先に何があるのかを考察。愛すれば愛するほど、相手が世界から消えていくという絶望的なパラドックスの先に、観測者なき「偏愛」だけが永遠に輝く二人だけの宇宙を提示することで、読者に真の愛の姿を鮮烈に刻み込みます。
この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと...

TOPへ戻る