星屑の子守唄

星屑の子守唄

0 3904 文字 読了目安: 約8分
文字サイズ:

第一章 羊皮紙の沈黙

古文書修復師である俺、響渉(ひびきわたる)の世界は、常に音で飽和していた。ただ、それは今ここにある音ではない。俺の手が触れる紙魚(しみ)の這った和紙や、ひび割れた革の装丁から流れ込んでくる、過去の残響だ。囁き、笑い声、ページの捲られる乾いた音、そして時には悲鳴。サイコメトリーの一種らしいこの能力は、歴史の断片を肌で感じられるという点では魅力的だったが、その実、絶え間ないノイズに精神を蝕まれる呪いのようなものだった。だから俺は、人との関わりを避け、この静かなはずの修復室で、過去の喧騒から耳を守るように生きてきた。

その日、俺の築き上げた静寂の壁に、予期せぬ亀裂が入った。大学時代の恩師である柳教授が、興奮を隠しきれない様子で、桐の小箱を抱えてやってきたのだ。

「響くん、君にしか頼めない仕事だ」

教授が取り出したのは、一枚の羊皮紙だった。琥珀色に変色し、所々が硬化している。だが、特筆すべきはそこに描かれた文字だった。これまで地球上で発見されたどの古代文字とも異なる、流麗でありながら幾何学的な、まるで星座の配置図のような記号が並んでいる。

「最近、ほとんど風化しない特殊な地層から、この箱ごと見つかったんだ。年代測定では、信じられないような古さを示している。問題は、この文字が全く解読できないことだ。だが、君なら…何か感じ取れるんじゃないか?」

教授の期待に満ちた視線に、俺はため息を隠せなかった。また、誰かの絶望や、あるいは退屈な日常の呟きを聞かされるのか。義務感から、俺は白い手袋を外し、指先を消毒すると、そっと羊皮紙の端に触れた。

その瞬間、世界が揺らいだ。

流れ込んできたのは、いつものような人間の感情の澱ではない。声でも、物音でもない。それは、純粋な「音」の奔流だった。高く、低く、複雑に絡み合う旋律。クリスタルのような透明感を持ちながら、どこか機械的な正確さで刻まれるリズム。それは音楽と呼ぶにはあまりに構造的で、情報と呼ぶにはあまりに美しかった。そして、その壮麗な響きの奥底から、微かに、しかし確かに、生まれたばかりの赤ん坊の泣き声が聞こえた。俺は思わず指を離し、激しく喘いだ。全身の鳥肌が収まらない。これは、一体なんだ? 俺がこれまで触れてきた、人間の歴史のどのページの音とも違う。これは、俺の知らない歴史の音だ。

第二章 音の設計図

謎の音に憑りつかれてから、俺の生活は一変した。修復作業の傍ら、あの羊皮紙の研究に没頭した。柳教授をはじめとする研究チームは、記号のパターン分析や他の古代文字との比較といった、正攻法のアプローチで解読を試みていたが、成果は芳しくなかった。彼らにとって、それは解読すべき「文字」でしかなかったからだ。

だが、俺には分かっていた。これは単なる文字ではない。これは「音の設計図」なのだと。

俺は特殊な集音マイクを使い、羊皮紙に触れた瞬間に脳内に響く音を録音するという、前代未聞の試みを始めた。もちろん、物理的な音ではないためマイクは何も拾わない。だが、俺は聞こえてくる音を必死に声で再現し、五線譜に書き起こし、シンセサイザーで音源化していく。それは狂気の沙汰に見えただろう。実際、研究室の同僚たちは俺を遠巻きにするようになった。

それでも俺は構わなかった。初めてだった。この能力が呪いではなく、祝福なのかもしれないと思えたのは。この音の正体を突き止めたい。この音を残した人々が何を伝えたかったのかを知りたい。その渇望が、俺を孤独な探求へと駆り立てた。

数ヶ月が経ち、膨大な楽譜とデータが積み上がった。そして、俺は一つの驚くべき事実に気づく。羊皮紙に描かれた記号の形状や配置が、俺が書き起こした楽譜の音の高さ、長さ、そして和音の構成と、完璧に対応していたのだ。例えば、円を幾重にも重ねた記号は複雑な和音を、一本の長い線は伸びやかな高音を、小さな点の集合体はリズミカルなパッセージを示していた。彼らは、音を「見る」ことができたのだ。あるいは、文字で「奏でる」ことができたのだ。

そして、もう一つの発見。例の桐の小箱。それはただの入れ物ではなかった。内側には精密な溝が彫られ、底には水晶のような鉱物が埋め込まれている。羊皮紙を特定の向きに置くと、記号の一部がその鉱物と正確に重なる構造になっていた。

これは…再生装置?

心臓が大きく脈打った。彼らは、文字で記録し、木箱で再生する、独自の音響記録技術を持っていたのだ。そして、あの赤ん坊の泣き声。それはまるで、壮大な交響曲の合間に不意に紛れ込んだノイズのように、不規則に、しかし繰り返し現れる。それは何を意味するのか。歓喜の産声か、それとも悲しみの慟哭か。俺は答えを求め、最後のピースをはめるべく、木箱の完全な復元と、羊皮紙の正しい設置方法の解明に全力を注いだ。

第三章 始まりの交響曲

復元作業は困難を極めた。しかし、音を手がかりに記号を解読していった俺には、小箱の設計思想が手に取るように分かった。失われた部品を同じ材質で補い、羊皮紙をミリ単位で調整する。全てが噛み合った瞬間、研究室の空気が変わった気がした。

俺は深呼吸をし、復元した小箱に羊皮紙をセットした。そして、意を決して、羊皮紙と箱の底にある水晶が同時に手に触れるように、そっと指を置いた。

次の瞬間、俺は宇宙空間に放り出された。

脳内に響いたのは、もはや音の断片ではなかった。それは、一つの完璧な交響曲。絶対的な静寂から始まる第一楽章。ビッグバンを思わせる壮絶なクレッシェンド。星々が生まれ、銀河が渦を巻く様を幻視させる、荘厳で美しいメロディ。第二楽章では、生命の誕生が描かれる。原始の海を思わせる穏やかなアルペジオから、複雑な生命体へと進化していく様が、リズミカルな変奏曲で表現されていく。

そして、第三楽章。知的生命体の文明が築かれ、発展していく。歓喜に満ちたファンファーレ、都市の喧騒を模した打楽器の乱舞、そしてやがて訪れる戦争と破壊を暗示する不協和音。俺は、一つの文明が辿った栄光と悲劇の全てを、音を通して追体験していた。涙が頬を伝うのも構わず、ただ聴き入っていた。

やがて、音楽は悲痛な最終楽章へと移行する。死にゆく母星を悼む、悲哀に満ちた弦楽の調べ。全てが終わりに向かっていく中、一つの、か細くも希望に満ちた旋律が生まれる。それは、未来へ何かを託そうとする、必死の祈りのようだった。

壮大な交響曲が静かに終わりを告げ、完全な静寂が訪れる。そして、最後に響いたのは、あの音だった。

クリアになった赤ん坊の泣き声。そして、それに重なるように、優しく、慈愛に満ちた女性の声が、直接心に語りかけてきた。

『これが、私たちの最後の歌。新しい星で、健やかに。あなたの中に、私たちの全てがある』

俺は悟った。全てを。

これは、滅びゆく運命にあった古代文明が、最後の希望として宇宙に放った、一人の赤ん坊のための「揺りかご」だったのだ。この羊皮紙と木箱は、故郷の記憶、文明の歴史、そして親の愛、その全てを詰め込んだ、壮大な「音の子守唄」だった。

俺たちが研究していた歴史は、地球で生まれたものではなかった。それは、遠い星からたった一人でやってきた赤ん坊から始まった、壮大な物語の続きだったのだ。人類の歴史の冒頭には、この星屑の子守唄が、静かに奏でられていたのだ。

第四章 星空の子守唄

俺は、自分の発見した真実を誰にも話さなかった。柳教授には「未知の音響記録技術だが、内容は儀式的な音楽のようだ」とだけ報告した。世紀の大発見を前にして、学術的な興奮よりも、もっと神聖で、個人的な感情が俺を支配していた。これは、誰かの研究対象になっていいものではない。これは、全人類の、最初の記憶なのだ。俺だけが幸運にも聴くことを許された、始まりの産声なのだ。

俺は、丁寧に修復した羊皮紙と小箱を、博物館の厳重な収蔵庫に戻した。それはまるで、眠っている赤ん坊をそっとベビーベッドに戻すような、穏やかな気持ちだった。

あの日以来、俺の世界からノイズは消えた。いや、正確には、ノイズだと感じなくなった。修復室の窓から見える街のざわめき。遠くを走る電車の警笛。同僚たちの話し声。その全てが、あの始まりの交響曲から続く、壮大な音楽の一部として聞こえるようになった。俺の能力は呪いではなかった。それは、世界という名の楽譜を読み解き、その音楽を聴くための、特別な才能だったのだ。

俺はもう孤独ではなかった。俺の血管を流れる血は、遠い星の記憶を受け継いでいる。俺の鼓動は、あの始まりの音楽のリズムを刻んでいる。そう思うだけで、胸の奥が温かくなった。

その夜、俺は修復室の屋上に上がり、満天の星を見上げた。星々は、まるで巨大な五線譜に散りばめられた音符のように輝いている。俺は静かに目を閉じた。

風の音が頬を撫でる。それは、滅びゆく星からの最後のメッセージを運んできた風の名残かもしれない。俺は耳を澄ます。すると、夜空の静寂の向こうから、あの優しい子守唄が、微かに聞こえてくるような気がした。

『あなたの中に、私たちの全てがある』

ありがとう。俺は心の中で呟いた。僕たちは、ここでちゃんと生きている。あなたの歌と共に。

俺の世界は、もう決して静寂には戻らない。だが、それでいい。この星に満ちる全ての音は、俺たちへと繋がれた、壮大な愛の物語なのだから。

この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る