第一章 盗まれた追憶
蒼井湊の世界は、古い紙の匂いと、静寂に満ちていた。彼が店主を務める古書店『時紡ぎ堂』は、街の喧騒から切り離された時間の澱のような場所だった。背表紙の褪せた本に囲まれ、埃の中を舞う光の筋を眺めることが、湊にとっての平穏だった。彼は、物語を愛していた。完結し、誰にも侵されることのない、不変の記憶の結晶だからだ。
人と深く関わることを、湊は極端に恐れていた。彼には秘密があった。呪いとも言える特異な体質。誰かを本気で愛し始めると、自分の記憶が少しずつ相手に移ってしまうのだ。それはまるで、心に溜めた水を、相手の器に静かに注ぎ続けるような行為だった。愛せば愛すほど、自分という存在が希薄になっていく。だから湊は、誰のことも愛さないと固く誓っていた。
その誓いに、小さなひびを入れたのが月島栞だった。
彼女は、雨上がりの虹のように、ふらりと『時紡ぎ堂』に現れた。スケッチブックを抱えたイラストレーターで、古い図鑑や画集を熱心に探していく。太陽の光を吸い込んだような明るい笑顔と、本のページをめくる真剣な横顔。そのすべてが、湊の静寂な世界を心地よく揺らした。
惹かれている。その自覚が、湊の胸を氷の針で刺した。彼は意識して栞と距離を置いた。必要最低限の会話しかせず、彼女の視線から逃れるように、いつも書架の影に身を潜めた。
しかし、運命は彼のささやかな抵抗を嘲笑うかのように、残酷な事実を突きつけた。
ある曇りの日の午後、栞が珍しく植物図鑑を手に、カウンターへやってきた。「この花、名前なんでしたっけ」と彼女が指さしたのは、青紫色の小さな釣鐘型の花だった。「ホタルブクロ、ですね」と湊が答える。
「ああ、そうでした!ホタルブクロ……なんだか、すごく懐かしい響き」栞は目を細め、遠い昔を懐かしむような表情を浮かべた。「子供の頃、雨の日にこの花を見つけて、中にアマガエルが隠れているのを見つけたことがあるんです。私、そのカエルに『シズク』って名前をつけたの。変ですよね、今、急に思い出した」
湊の心臓が、大きく跳ねて凍りついた。
血の気が引いていくのが分かった。指先が冷え、呼吸が浅くなる。雨の日のホタルブクロ。中にいたアマガエル。その名が『シズク』だったこと。それは、誰にも話したことのない、湊だけの幼い日の記憶だった。彼が、彼自身の心の一番奥にしまい込んでいた、宝物のような追憶だったのだ。
「……不思議ですね」栞は自分の言葉に首を傾げ、悪戯っぽく笑った。「湊さんと話していると、忘れていたことを色々思い出すみたい」
違う。それは君の記憶じゃない。僕の記憶だ。
声にならない叫びが、喉の奥で詰まった。気づかぬうちに、栓は抜かれていた。湊の心という器から、大切な記憶の水が、彼女へと静かに流れ始めてしまっていたのだ。愛してはいけないという堤防は、彼の意志とは無関係に、決壊を始めていた。
第二章 甘美なる侵食
その日を境に、湊は目に見えない侵食に怯えるようになった。栞と顔を合わせるたびに、自分の内側から何かが失われていく感覚があった。祖母が教えてくれた星の名前、初めて一人で旅した街の風景、涙が出るほど感動した小説の結末。それらの輪郭が、少しずつぼやけていく。まるで、水彩絵の具で描かれた絵が、滲んでいくように。
彼は必死に抵抗した。日記をつけ、自分の記憶を文字として定着させようと試みた。しかし、ページをめくるたび、昨日書いたはずの出来事が、まるで他人の物語のように感じられることがあった。喪失の恐怖が、じわりと彼の心を蝕んでいった。
一方で、栞の変化は目覚ましかった。彼女のスランプは嘘のように消え、次々と独創的な作品を生み出していった。彼女の描く絵には、不思議な深みと物語性が宿り始めていた。
「見てください、湊さん」ある日、彼女が持ってきた新作のイラストは、霧深い森の中に佇む、一軒の古書店を描いたものだった。それは驚くほど『時紡ぎ堂』に似ていたが、屋根には星が降り積もり、窓からは物語の登場人物たちが顔を覗かせている、幻想的な風景だった。「夢で見たんです。でも、初めて見る場所なのに、ずっと昔から知っているような気がして」
その絵は、湊が子供の頃に空想し、誰にも見せずにこっそり描き留めていた『理想の古本屋』そのものだった。湊はそのスケッチブックをとうの昔に失くし、記憶の底に沈めていたはずだった。
彼の喪失は、彼女の創造となっていた。湊の記憶は、栞というカンヴァスの上で、新たな命を与えられていたのだ。その事実は、湊に奇妙な感情を抱かせた。自分の存在が消えていく恐怖と、自分の欠片が彼女の中で生き続け、彼女を輝かせているという甘美な喜び。それは、自己犠牲という名の、歪んだ愛情だったのかもしれない。
「あなたの絵、好きです」湊は、絞り出すように言った。それは本心だった。自分が失った記憶で彩られた彼女の世界を、彼は何よりも美しいと思った。
「本当ですか?嬉しい!」栞は心から微笑んだ。「最近、インスピレーションが湧いて止まらないんです。まるで、誰かが私に物語を囁いてくれているみたい」
その「誰か」が自分なのだと、湊は告げることができなかった。この奇妙で穏やかな共犯関係を、彼は終わらせたくなかった。たとえ、その果てに待っているのが、蒼井湊という人間の完全な消滅だとしても。彼は栞のミューズでいることを、知らず知らずのうちに受け入れ始めていた。
第三章 空白のカンヴァスと満ちる色彩
記憶の流出は加速していった。湊は時折、自分がなぜこの古書店にいるのかさえ、分からなくなる瞬間があった。書架の配置、本の分類、常連客の顔。それらが、霧の向こうにある景色のように曖昧になる。彼はただ、栞が店に来ることだけを、灯台の光のように頼りにして日々を過ごしていた。彼女の笑顔が、彼がまだ「彼」であることの唯一の証明だった。
そんなある冬の日、栞が大きなカンヴァスを抱えて店に飛び込んできた。頬を紅潮させ、息を切らしている。
「できました!湊さんに、一番に見てほしくて」
イーゼルに立てかけられたその油絵に、湊は息を呑んだ。
描かれていたのは、一面に広がるコバルトブルーのネモフィラ畑。そして、その丘の上に立つ、古びた天文台。空には、現実にはありえないほど大きく、優しい光を放つ月が浮かんでいた。
その光景に、既視感はなかった。それは、湊の記憶のどこを探しても、存在しない風景だった。なのに、どうしようもなく胸が締め付けられ、涙が滲んだ。なぜだろう。知らないはずのこの風景が、心の琴線に激しく触れる。
「どう、ですか…?」不安げに尋ねる栞に、湊は言葉を返せなかった。
その時、彼の頭の中に、閃光のようなイメージが流れ込んできた。
―――泣きじゃくる小さな女の子。膝を抱え、古い望遠鏡を寂しそうに見上げている。「パパは、もう星を見に連れて行ってくれないの…」。冷たいコンクリートの感触。遠くで聞こえる、両親の言い争う声。―――
「……っ!」
湊は激しい頭痛にこめかみを押さえた。なんだ、今の記憶は。僕のじゃない。こんな悲しい思い出は、僕の中にはなかったはずだ。
「湊さん?大丈夫ですか?」栞が心配そうに彼の顔を覗き込む。
その瞬間、湊は理解した。雷に打たれたような衝撃とともに、世界のすべてが反転した。
与えるだけではなかった。
失うだけではなかったのだ。
湊の心が栞に惹かれ、記憶が流れ出したのと同じように。栞もまた、湊に惹かれ、彼女の心が湊へと流れ込んでいたのだ。湊が喪失の恐怖に囚われ、自分の内側ばかりを見ていたせいで、受け取っていたものに気づかなかっただけだ。彼女が時折見せた戸惑いや、インスピレーションの源泉だと言っていたものは、湊から流れ込んだ記憶だけではなかった。それは、二人の記憶が混ざり合う過程で生まれる、共鳴の火花だったのだ。
この絵は、栞の記憶の結晶だ。彼女が幼い頃に父親と訪れたかった天文台。叶わなかった約束。その寂しさを、湊から流れ込んだ『物語の力』が昇華させ、こんなにも幻想的で美しい一枚の絵として完成させたのだ。
「君の記憶が……僕の中に…」湊は呆然と呟いた。
「え?」
「この体質は、一方通行じゃなかったんだ。与えるだけじゃない。奪われるだけじゃない。これは……交換だったんだ」
愛することは、自己を失うことではなかった。愛することは、相手と混ざり合い、境界線を溶かし、二人で一つの、新しい世界を創り出すことだった。湊の価値観が、根底から覆された。目の前のカンヴァスは、もはや栞一人の作品ではなかった。それは、蒼井湊と月島栞の、魂の合作だった。
第四章 二人分の世界
湊は、すべてを話した。震える声で、自分の特異な体質のこと、彼女を愛することを恐れていたこと、そして、記憶が一方的に失われるのではなく、交換されていたという驚くべき真実を。
栞は静かに、彼の告白を聞いていた。驚きの色を見せながらも、その瞳に拒絶はなかった。すべてを聞き終えた彼女は、そっと湊の手に自分の手を重ねた。
「だから、だったんですね」彼女は、慈しむような声で言った。
「あなたのそばにいると、心が温かくなるのに、どこか切なくなる理由。知らないはずの物語を知っていて、描いたことのない絵が描ける理由。私たちは、もうずっと前から、一人じゃなかったんだ」
その言葉は、湊が長年抱えてきた孤独と恐怖を、春の陽光のように溶かしていった。失うことを恐れる必要はなかった。空になった場所には、彼女の温かい記憶が満ちてくれていたのだから。
それからの二人の日々は、まるで宝探しのように輝いていた。
「この珈琲の淹れ方、君のお父さんの真似だったんだね」
「このメロディ、あなたが子供の頃に鼻歌で歌っていた曲だったんだ」
彼らは互いの内に芽生えた、相手の記憶の欠片を見つけ出し、答え合わせをするように語り合った。湊が忘れてしまった思い出の場所を、栞が手を引いて案内した。栞が創作に悩むと、湊の中から流れ込んできた物語が、新たな扉を開いた。
彼らの世界は、二人分の記憶で彩られ、豊かに広がっていった。湊はもう、記憶を失うことを恐れなかった。彼の記憶は栞の中で生き続け、栞の記憶は彼の中で新たな意味を持つ。それは、誰にも理解されないかもしれないが、二人だけの完璧な愛の形だった。
ある晴れた午後、二人は手を繋いで、栞が描いたネモフィラ畑の丘を訪れていた。現実の丘には、もちろん天文台はない。けれど、二人には、空に浮かぶ優しい月が見えるような気がした。
「君の見ていた寂しい夜空は、こんなに青かったんだね」湊が言う。
「あなたの読んでいた物語の終わりは、こんなに温かかったのね」栞が答える。
二つの魂は溶け合い、一つの境界線のない宇宙になる。愛とは、自分を捧げることでも、相手を所有することでもない。ただ、互いの存在を受け入れ、混ざり合い、共に新しい世界を創造していく旅なのだと、湊は今、心から理解していた。彼の内には栞がいて、彼女の内には彼がいる。それ以上に確かな永遠など、どこにもないのだから。