彩聴のレクイエム

彩聴のレクイエム

1 4194 文字 読了目安: 約8分
文字サイズ:

第一章 濁った赤紫の和音

音葉響(おとは ひびき)にとって、世界はやかましく、色に溢れすぎていた。彼は調律師だ。絶対音感を持つ彼の耳は、あらゆる音を正確に捉えるが、その能力には呪いのような副作用が伴った。共感覚──彼の脳は、音を色として知覚するのだ。鳥のさえずりはレモンイエローの細い線になり、車のクラクションはアスファルトを汚すような泥茶色の飛沫となって視界を襲う。だから響は、静寂を愛した。そして、唯一、彼の世界を調和で満たしてくれるピアノの音だけを信じていた。

その日、響の安息は、一本の電話によって唐突に引き裂かれた。長年、彼の調律したピアノを愛し、まるで我が子のように慈しんできた老ピアニスト、月島宗一郎が亡くなったという知らせだった。警察の見解は、心臓発作による自然死。事件性はない、と。

「嘘だ」

響は受話器を握りしめたまま、呟いた。月島氏は、確かに高齢ではあった。しかし、彼の指が紡ぐ音色は、いつも生命力に満ちた若々しい翠色をしていた。それが、そんなにあっけなく、色を失うはずがない。

数日後、遺族の許可を得て、響は月島邸のピアノ室を訪れた。重厚な扉を開けると、埃と古い木の匂いが鼻をつく。部屋の中央に鎮座する、艶やかな黒のグランドピアノ。それが月島氏のすべてだった。警察の現場検証が終わった室内は、奇妙なほど整然としている。ただ、ピアノの蓋の上に、一台のボイスレコーダーが置かれていた。遺族によれば、月島氏が亡くなる直前まで、自らの演奏を録音していたらしい。

響は再生ボタンを押した。ショパンの『別れの曲』。月島氏の十八番だ。鍵盤を滑る指のタッチまで目に浮かぶような、優しく、そしてどこか寂しげな音色。それは、響が知る月島氏の音そのものだった。空気に溶けていく音の粒子は、澄み切った秋の空のようなサファイアブルーを描き、穏やかに響の心を撫でる。

──その、瞬間だった。

曲の最後の音が消え入るかという刹那、耳をつんざくような不協和音が鳴り響いた。ガシャン、と複数の鍵盤が同時に叩きつけられたような、暴力的な響き。そして、響の網膜に焼き付いたのは、これまで見たこともないほど醜悪な色だった。濁りきった、血と膿を混ぜ合わせたような赤紫色。それは憎悪や殺意、あるいは断末魔の苦痛を煮詰めたような、おぞましい色彩だった。

月島宗一郎が、こんな音を出すはずがない。これは、彼の音ではない。警察は自然死だと言った。だが、このピアノは、この音は、明確に叫んでいる。誰かがいたのだ。この密室で、月島氏の最期に立ち会った、別の誰かが。響は確信した。これは、音だけが知っている、殺人事件なのだと。

第二章 金と青の旋律

響は、警察が取りこぼした「音の証拠」を追うことに決めた。彼の捜査は、耳と、そして眼で行われる。まずは、月島氏の周辺を洗うことから始めた。

最初に会ったのは、月島氏の一番弟子である若手ピアニストの神崎だった。彼は師の死を悼む言葉を口にしながらも、その声が描くオリーブグリーンの軌跡には、棘のような焦げ茶色が混じっていた。嫉妬の色だ。師の才能と名声に対する、長年燻り続けた感情。神崎には動機があった。

次に訪ねたのは、月島氏の遺産相続人である甥の男だった。金に困っているらしく、彼の言葉の端々からは、錆びた鉄のような赤褐色が滲み出ていた。貪欲の色。彼もまた、十分に怪しかった。

しかし、どちらも決定的な証拠はない。あの赤紫色の不協和音と、彼らを結びつける線が見つからないのだ。響の調査は行き詰まり、焦りが募る。彼の共感覚は、感情の色を読み取ることはできても、アリバイや物証を暴き出すことはできない。

諦めかけた響は、もう一度だけ月島氏の遺品に触れたいと遺族に頼み込み、彼の書斎へと足を踏み入れた。そこにあったのは、膨大な量の楽譜だった。その中に、響は見覚えのある『別れの曲』の楽譜を見つける。月島氏が、何度も弾き込んできたであろう、手垢にまみれた一冊。

ページをめくっていた響の手が、ふと止まった。いくつかの音符の上に、鉛筆で小さな円が書き込まれている。不規則に、脈絡なく記された印。だが、響はその印に見覚えがあった。それは、月島氏が響との調律の打ち合わせの際に、「特にこの音の『色』を大切にしてほしい」と伝える時に使っていた、二人だけの記号だった。

響は、印の付けられた音符だけを拾い出し、頭の中で旋律を組み立てていく。それは『別れの曲』とは全く異なる、素朴で、しかしどこか懐かしいメロディーだった。響はピアノ室へ向かい、その旋律をゆっくりと鍵盤で奏でた。

ポロン、ポロンと紡ぎ出される音。すると、響の目の前に、信じられない光景が広がった。それは、赤紫の絶望とは正反対の、あまりにも美しい色彩の世界だった。一音一音は、まるで陽光を浴びて輝く金色の砂粒のようであり、旋律全体は、どこまでも深く、優しいウルトラマリンの海を形成していた。それは、慈愛、感謝、そして穏やかな追憶の色。憎しみとは対極にある、愛の旋律だった。

二つの手がかり。断末魔のような「赤紫の和音」と、慈愛に満ちた「金と青の旋律」。これらは、同じ場所で、同じ人物によって遺されたものだとは、到底思えなかった。矛盾する音のメッセージに、響は混乱の極みに達していた。

第三章 沈黙の告白

答えは、必ず現場にある。響は再び、あのピアノ室に戻っていた。ピアノの前に座り、目を閉じる。そして、あの日の録音をもう一度、耳に全神経を集中させて聴いた。赤紫の不協和音。その絶叫のような響きの奥に、何かがある。彼はボリュームを最大まで上げた。

──キーン。

金属的で、ごく微かな持続音。ノイズに紛れてほとんど聞こえないが、確かに存在している。それは何の音だ? 響は記憶の糸をたぐり寄せ、ある一点に行き着いた。以前、月島氏が胸元をさすりながら話していたこと。「この機械のおかげで、私はまだピアノが弾けるんだよ」。ペースメーカーだ。そして、響が聴いた微かな音は、ペースメーカーが異常を知らせる警告音に酷似していた。

その瞬間、響の脳内で、バラバラだったピースが一つの絵を形成した。点と点が繋がり、戦慄すべき真実が浮かび上がる。

響は、月島邸の庭で静かに花を手向けていた月島氏の妻、小夜子に歩み寄った。彼女は、穏やかな微笑みをたたえて響を迎える。彼女の言葉は、常に露草のような淡い青色をしていた。悲しみの中に、凛とした気品を宿す色。

「奥様、あなたでしたか」響の声は震えていた。「あの最後の音を、鳴らしたのは」

小夜子の微笑みは崩れなかった。彼女はゆっくりと顔を上げ、響の目をまっすぐに見つめる。

「ええ、私です」

その告白は、あまりにも静かだった。響が想像していた犯人の姿とは、あまりにもかけ離れていた。

【予期せぬ展開】が、彼女の口から語られ始める。月島宗一郎は、長年、不治の病に蝕まれ、激しい痛みに苦しんでいた。医者からは、余命幾ばくもないこと、そしてこれからは指も動かせなくなるだろうと宣告されていた。ピアニストにとって、それは死よりも辛い宣告だった。彼は自ら命を絶つことを望んだが、その信仰がそれを許さなかった。

「あの方は、私に頼んだのです。『私の音楽が、醜く朽ち果てる前に、終わらせてほしい』と」

小夜子は、夫を深く愛していた。だからこそ、その願いを叶えることにした。彼女は、遠隔でペースメーカーを停止させる方法を調べ上げ、実行したのだ。あの日、月島氏が最後の『別れの曲』を弾き終えたのを確認し、彼女は書斎のパソコンから、彼の心臓を止めた。

「あの不協和音は…」響は息を呑んだ。

「あの方が、最後に苦しまれた声…それがピアノの弦と共鳴した音です」

響が見た「濁った赤紫色」は、殺意の色ではなかった。それは、愛する人の手によって命を絶たれる人間の、肉体的な苦痛と、魂が解放される瞬間の混沌そのものだったのだ。響は、自分の共感覚が、物事の表面的な色しか捉えられていなかったことを思い知らされた。

「では、あの楽譜のメロディーは?」

小夜子の目に、初めて涙が浮かんだ。「あれは、あの方が若い頃、私にプロポーズしてくれた時に作ってくれた曲です。楽譜に残すことで、あなたのような、本当に音を理解できる人に、真実を伝えてほしかったのでしょう。『私は、愛する妻の手で、幸せに旅立ったのだ』と」

憎悪の犯罪だと思っていた事件は、歪んだ、しかし究極の愛の形だったのである。

第四章 彩聴のレクイエム

響は、警察に通報しなかった。彼にそんな資格はない。これは、法では裁けない、二人だけの魂の契約だったからだ。

数日後、響は一人、月島邸のピアノ室を訪れた。小夜子の許可を得て、彼はピアノの前に座る。そして、月島氏が遺した「金と青の旋律」を、静かに奏で始めた。

一音一音、丁寧に。それは、月島宗一郎の、妻・小夜子への感謝と愛情の告白。そして、自らの人生への別れの曲。レクイエムだった。

響の目の前には、いつものように、鮮やかな金と青の色彩が広がっていた。だが、その日の色には、何かが違って見えた。ただ美しいだけではない。その青の深みには、どうしようもない悲しみが湛えられ、金の輝きには、命の儚さと愛の尊さが溶け込んでいるように感じられた。

彼の共感覚は、これまで音を「情報」として処理してきた。だが今、彼は初めて、音の向こう側にある人の「心」の色を、確かに感じ取っていた。それは、悲しいのに温かく、切ないのに満たされているという、矛盾した、しかし人間そのもののような複雑な色彩だった。

演奏を終えた響の頬を、一筋の涙が伝った。それは、彼の世界に新しい色が加わった瞬間の、静かな洗礼だったのかもしれない。

世界は相変わらずやかましく、色に溢れすぎている。だが、今の響には、その混沌とした色彩の中に、いくつもの物語と、誰かの想いが隠されていることがわかる。彼はそっとピアノの蓋を閉じた。それは、一つの事件の終わりであり、音の色を通して人の心を聴く、彼の新しい人生の始まりを告げる、静かなファンファーレだった。

この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る