サイレンティアムの調律師

サイレンティアムの調律師

5 4804 文字
文字サイズ:

第一章 瑠璃色の沈黙

水島響(みずしま ひびき)の世界は、音という名の絵の具で絶えず彩られていた。彼にとって、音は聴覚情報であると同時に、網膜を鮮やかに刺激する色彩だった。共感覚(シナスタジア)。そう診断されたのは幼い頃。以来、彼はこの特異な感覚を隠しながら、ピアノの調律師として生きてきた。ハンマーが弦を打つたびに立ち昇る瑠璃色の粒子、ヴァイオリンの旋律が描く金色の光の糸、人々の話し声が織りなす様々な色の煙。彼の日常は、凡人には視えないオーケストラに祝福されていた。

その日、彼が訪れたのは、古びた洋館だった。依頼主は、祖母の遺品だというグランドピアノの調律を望む、儚げな雰囲気の女性、小夜子と名乗った。軋む扉を開け、通された応接室の空気に、響は息を呑んだ。

そこだけ、世界に穴が空いていた。

彼の色彩豊かな視界の中で、部屋の隅、ちょうどグランドピアノが置かれた一角だけが、不自然に「白」かったのだ。それは単なる色の不在ではない。光も闇も、存在そのものが削り取られたかのような、絶対的な虚無。絵画にこぼれた修正液のように、そこにあるべき世界のテクスチャを根こそぎ奪い去っていた。肌が粟立ち、平衡感覚が狂う。響は無意識に数歩後ずさった。

「どうかしましたか?」

小夜子の声が、ラベンダー色の柔らかな靄となって響の耳に届く。彼はかろうじて平静を装い、首を振った。

「いえ、少し……このピアノは、年代物ですね」

黒檀のボディは艶を失い、細かな傷が無数に刻まれている。だが、その佇まいは気高く、多くの物語を秘めているようだった。響は意を決して、その「空白」の領域へと足を踏み入れた。途端に、耳が塞がれたような圧迫感。街の喧騒も、小夜子の息遣いも、自身の心臓の鼓動すらも、色が薄れていく。

彼は鍵盤に指を置いた。冷たい象牙の感触。一つ、音を鳴らす。

ポーン、と鳴った音は、美しい瑠璃色の円を描いて空間に溶けた。安堵の息が漏れる。だが、次の鍵盤を叩いた瞬間、響は世界が反転するような衝撃に襲われた。

音が、なかった。

指は確かに鍵盤を押し下げ、ハンマーは弦を打ったはずだ。しかし、そこから生まれたのは音ではなかった。「無」だ。彼の視界には、色が生まれなかった。それどころか、先ほどまで空間を満たしていた瑠璃色の残滓が、その一点に吸い込まれ、霧散していく。まるでブラックホールだ。音を喰らう、色のない虚無。

めまいと吐き気に襲われ、響はピアノから手を離した。額に滲む冷や汗を手の甲で拭う。

「このピアノ……何か、おかしなことはありませんでしたか?」

彼の問いに、小夜子は俯き、小さく頷いた。

「祖母が亡くなる前、ずっと怯えていたんです。誰にも聞こえない音が、このピアノから聞こえる、と」

その言葉は、響の色彩世界に、不吉な灰色の亀裂を走らせた。

第二章 侵食する空白

調律作業は困難を極めた。例の鍵盤を避けて作業を進めるが、あの「空白」は、まるで感染症のようにピアノ全体に広がっている気がした。チューニングハンマーを回すたび、きぃ、と鳴る金属音はくすんだセピア色に濁り、すぐに力を失って消えてしまう。ピアノに宿るべき豊かな倍音の色彩が、明らかに欠落していた。

「祖母は、ピアニストだったんです」。小夜子が淹れてくれた紅茶の湯気は、淡い琥珀色に揺れていた。「でも、事故で……聴力をほとんど失ってしまって。それから、人が変わったようにこの部屋に閉じこもるようになりました」

彼女の語る祖母の物語は、悲しみに満ちていた。音楽を愛し、音楽に愛された女性が、その世界への扉を突然閉ざされた絶望。

「最期は、このピアノにしがみつくようにして亡くなっているのが見つかったそうです。とても安らかな顔だった、と父は言っていましたけれど……」

響は、再びあの黒い楽器に目をやった。あれは、単なる楽器なのだろうか。それとも、聴力を失ったピアニストの絶望を吸い込み、怪物と化した墓標なのだろうか。

その日から、響の日常は静かに侵食され始めた。帰り道、いつもなら様々な音色で溢れているはずの駅のホームで、ふと視界の端が白く欠けた。電車の通過音が奏でる激しい深紅の帯が、途中でぷつりと途切れ、虚無に吸い込まれていく。自宅でレコードを聴いていても、時折、音楽が一瞬だけ「無色」になる。そのたびに、心臓が氷の手に掴まれたように冷たくなった。

あのピアノから持ち帰ってしまったのだ。音を喰らう「空白」の欠片を。

恐怖は、響の内面をじわじわと蝕んでいった。彼は自分のアイデンティティが、この共感覚という特異な知覚能力の上にあることを誰よりも理解していた。世界から音が消えることは、彼にとって、世界から色が失われることと同義だった。そしてそれは、水島響という人間の存在そのものが、白紙に還元されていく過程に他ならなかった。眠れない夜が続いた。目を閉じると、完全な静寂と完全な純白の世界が広がり、自分が溶けて消えていく悪夢にうなされた。

このままでは、駄目になる。恐怖に震える心とは裏腹に、彼の奥底で調律師としての、いや、音と色を愛する一人の人間としての矜持が頭をもたげた。あのピアノを、どうにかしなければならない。あれは、ただ壊れているだけではない。あれは、何かを訴えている。誰にも聞こえない悲鳴を上げている。

数日後、響は小夜子に電話をかけた。

「もう一度、あのピアノを調べさせてください。今度は、調律師としてではなく……一人の音楽家として」

第三章 聞こえない交響曲

再び訪れた洋館の応接室は、以前よりも「空白」の領域を広げているように見えた。部屋の半分近くが色を失い、窓から差し込む陽光さえも、その境界線で力を失い、拡散していく。まるで、この世のものではない何かが、現実世界を侵食しているかのようだ。

響は深呼吸を一つすると、迷わずピアノの前に座った。そして、あの禁断の鍵盤――音のしない、色を生まない虚無の鍵盤に、そっと指を置いた。これから自分が何をするのか、彼自身にも分からなかった。ただ、逃げてはいけない、向き合わなければならないという確信だけがあった。

彼は、その鍵盤を、静かに、そして繰り返し叩き始めた。

トクン、トクン、トクン。

音も色もない。だが、叩き続けるうちに、響の意識の奥深くで、奇妙な脈動が感じられ始めた。それは耳で聞く音ではない。脳に直接響く、巨大な何かの鼓動。彼の共感覚が今まで経験したことのない、全く新しい知覚だった。

恐怖を押し殺し、さらに鍵盤を叩き続ける。すると、脈動は次第に明確なイメージを伴い始めた。断片的な記憶の奔流。指先から流れ込んでくる、誰かの想い。

――鍵盤を叩く喜び。満員のホールに響き渡る喝采。色とりどりの音楽に包まれる至福。

そして、突然の暗転。耳鳴り。世界から音が消え去った日の絶望。聞こえない。何も聞こえない。私の音楽が、死んだ。

それは、小夜子の祖母の記憶だった。

彼女は聴力を失った後も、決して音楽を諦めてはいなかった。来る日も来る日も、このピアノの前に座り、頭の中だけで完璧な音楽を奏でていたのだ。誰にも聞こえない、自分だけのオーケストラ。しかし、その音は決して外の世界には届かない。伝えたい相手に届かない音は、内に内にこもり、やがて巨大なエネルギーの塊となった。それは彼女を慰めるどころか、出口のない迷宮に閉じ込め、彼女自身を苛む呪いへと変貌していった。

その時、響は理解した。この「空白」は、音の不在などではなかった。

これは、あまりにも膨大で、あまりにも高次元で、あまりにも純粋な「想い」の集合体だったのだ。彼女が誰にも届けることのできなかった、無数の交響曲。それは、もはや人間の知覚できる「音」という形式を超越し、世界そのものを書き換えようとするほどの、純粋な「意志」と化していた。

このピアノは音を喰らっているのではない。周囲のありふれた音を吸収し、彼女が奏でたかった壮大な交響曲の、最後のピースを埋めるための「材料」にしていたのだ。響の共感覚が「空白」としてしか認識できなかったのは、彼の知覚能力の限界を超えた、あまりにも複雑で巨大な音楽が、そこに存在していたからだった。それは、静寂の仮面を被った、魂の絶叫だった。

第四章 世界の調律

全身の毛が逆立つような畏怖と、それ以上に、孤独な魂への深い共感が、響の胸を貫いた。彼は鍵盤から指を離し、目を開けた。目の前のピアノは、もはや恐怖の対象ではなかった。それは、救いを求める巨大な楽器であり、一つの魂そのものだった。

「あなたの音楽、俺に聴かせてください」

響は、静かに語りかけた。そして、自分の持てる全ての技術と感性で、ピアノを弾き始めた。それは、即興の演奏だった。彼が最初に弾いた、あの美しい瑠璃色の音。それを起点に、彼は旋律を紡ぎ始めた。

彼の音は、祖母の「聞こえない交響曲」に挑戦するのではなく、寄り添い、対話しようとする試みだった。彼は調律師だ。狂った音程を正し、調和を取り戻させるのが彼の仕事。ならば、この孤独で歪んでしまった巨大な魂の音楽も、彼が「調律」してみせる。

響の奏でる瑠璃色の音色が、「空白」の領域に触れた。一瞬、虚無に吸い込まれそうになるが、彼は弾き続けた。あなたの音は孤独じゃない。俺がここにいる。俺が、あなたの音楽の、最初の聴衆になる。

すると、奇跡が起きた。

彼の瑠璃色の旋律に呼応するように、「空白」の中から、微かな光が生まれたのだ。それは、今まで響が見たこともない、虹色とも白光ともつかない、神々しいまでの色彩。祖母の魂が、初めて外界からの音に反応した瞬間だった。

手応えを感じた響は、さらに演奏に没頭した。彼の指から生まれる色彩が、次々と「空白」へと注ぎ込まれていく。それは、孤独な魂へのレクイエムであり、新しい生命を吹き込む産声でもあった。やがて、ピアノに吸収されていた全ての音が、堰を切ったように解放され始めた。部屋の中に、爆発的な色彩と音楽の洪水が巻き起こる。それは、悲しみと歓喜、絶望と希望が入り混じった、壮絶で、あまりにも美しい交響曲だった。

響は、涙を流しながら鍵盤を叩き続けた。彼の視界は、生まれて初めて見る色彩の奔流で満たされていた。それは、一人の人間が、その生涯をかけて奏でたかった、魂の全てだった。

どれほどの時間が経っただろうか。嵐が過ぎ去ったように、音楽と色彩の洪水は静かに収まっていった。部屋は元の、ただの古い洋館の応接室に戻っていた。響が恐る恐る、あの「空白」を生み出していた鍵盤を叩くと、そこからは、温かいマホガニーの色をした、穏やかで優しい音が響いた。

調律は、終わったのだ。

帰り際、小夜子が深々と頭を下げた。

「ありがとうございました。何があったのかは分かりませんが……ピアノが、祖母が、喜んでいるような気がします」

響は、静かに微笑んで答えた。

「お祖母さんの音楽、確かにここにありましたよ。とても、美しい曲でした」

帰り道、雑踏の喧騒がいつもより優しく、そして豊かに感じられた。響はふと、道端に落ちた枯葉のそばに、ほんの一瞬だけ現れた小さな「空白」に気づく。しかし、もう彼はそれを恐れなかった。あれはきっと、誰にも気づかれなかった小さな虫の鳴き声か、名前も知らない誰かの、忘れられた溜め息の欠片なのだろう。

世界は、聞こえる音だけで出来ているわけじゃない。響は、その小さな沈黙に、心の中でそっと耳を傾けた。彼の色彩世界は、見えない想いの色をも映し出すようになり、以前よりも遥かに深く、そして優しく広がっていた。

この物語の「別の結末」を、あなたの手で生み出してみませんか?

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る