ファンファーレ・フォー・ザ・ロスト・ワン
1 4928 文字 読了目安: 約10分
文字サイズ:
表示モード:

ファンファーレ・フォー・ザ・ロスト・ワン

第一章 透明な輪郭

私の世界は、彼の色で満ちていた。壁には彼のポスター。棚には彼のアクリルスタンド。流れる音楽も、夢に見る姿も、すべてが『ルカ』だった。彼は私の神様であり、夜空で唯一輝くシリウスであり、私が息をする理由そのものだった。

鏡を覗き込む。そこに映るのは、生気の抜けた顔をした、知らない女。目の下の隈、覇気のない瞳。私はいつから、自分の顔を忘れてしまったのだろう。いや、もとより興味などなかったのかもしれない。この肉体は、ルカという星を観測するためだけの器。彼の輝きを浴び、その光を反射して辛うじて存在を許されている、月のようなものだ。

「ルカが今日も輝いていますように」

それが、私の唯一の祈りだった。

その祈りが、あるいは呪いだったのかもしれない。ある夜、ルカのライブ映像を見ながら眠りに落ちた私は、耳慣れない歓声で目を覚ました。ひんやりとした石畳の感触。鼻腔をくすぐる、甘く異質な花の香り。見上げれば、空には紫と橙の二つの月が浮かんでいた。

ここは、どこだ。夢?

混乱する私の耳に、雷鳴のような喝采と、魂を震わす歌声が飛び込んできた。心臓が跳ねる。まさか。そんなはずはない。人垣をかき分け、広場の中央に建てられたステージを見つめた瞬間、私は息を呑んだ。

銀色の髪を夜風になびかせ、天上の調べを紡ぐその人は、紛れもなく、私の『推し』、ルカだった。モニター越しに焦がれた彼が、生身の人間として、圧倒的な光を放ってそこにいた。

「ルカ! ルカ! ルカ!」

地鳴りのようなコールが広場を揺らす。私もまた、喉が張り裂けんばかりに彼の名前を叫んだ。愛しい。焦がれてやまない。私の神様。あなたに会いたかった。感情の奔流が全身を駆け巡り、視界が白く染まるほどの幸福に包まれる。

その時、ふと奇妙な感覚に襲われた。自分の指先を見下ろす。そこにあるはずの指が、向こう側の景色を透かしていた。まるで、薄いガラス細工になったかのように。

「え……?」

ルカへの愛おしさが胸で燃え盛るほどに、私の輪郭は曖昧になっていく。歓声に紛れて、私の足元から存在が剥がれ落ちていく音がした。彼が輝けば輝くほど、私は透明になっていく。これが、この世界の理だというのか。

ステージ上のルカが、ふと歌の合間に客席のある一点を見つめた。その瞳には、一瞬だけ、深い寂しさの色がよぎった。まるで、そこにいるはずの誰かを探しているかのように。その視線の先に立っていたのは、消えかかった私だった。

第二章 抜け殻たちのパレード

ルカのステージが終わると、熱狂に浮かされた人々は街のあちこちへと散っていく。しかし、その中に異質な集団がいた。彼らは皆、恍惚とした表情を浮かべ、虚ろな目で宙を見つめながら、同じ言葉を繰り返している。

「ルカは光……我らのすべて……」

生きた屍の行列。彼らの瞳には、かつて宿っていたであろう知性の光は微塵もなかった。彼らはルカを崇拝するだけの、魂のない抜け殻だった。恐怖に背筋が凍る。この世界の「推し活」は、文字通り、人の魂を喰らうのか。

その行列の中に、見知った横顔を見つけてしまった。心臓が氷の塊になったかのように冷たくなる。

「ミサキ……?」

現代で、私と同じようにルカに熱狂していた友人、ミサキだった。彼女もまた、虚ろな瞳で「ルカは光……」と呟いている。私が異世界に迷い込む前に、彼女は「最近、なんだか自分が自分じゃなくなるみたい」と不安げに漏らしていた。あの言葉の意味を、今、私は目の前で突きつけられていた。

震える手で、ポケットに入れていた一本の棒を取り出す。現代で私が使い古した、ルカの公式ペンライト。この世界に来てから、それが不思議な力を宿していることには気づいていた。私はそれを、『光の導き手(ルミナス・ガイド)』と呼んだ。

意を決して、ペンライトをミサキにかざし、強く念じる。ルカを愛する私の想いを、この光に注ぎ込む。すると、ペンライトの先端から柔らかな光が放たれ、空中に一枚のホログラムを投影した。

そこに映し出されたのは、ミサキの記憶。私と一緒に初めてルカのライブへ行き、銀テープを掴んで満面の笑みを浮かべる彼女の姿だった。「最高だね!」と輝く瞳で私に語りかけるミサキ。それは、彼女がまだ「彼女自身」であった頃の、最も大切な宝物。

しかし、ホログラムが掻き消えた後、ミサキの瞳はさらに深く虚ろになった。まるで、最後の輝きさえも奪い去られたかのように。そして同時に、私の左腕は手首から先が完全に透明になっていた。

このペンライトは、記憶を映し出す代償として、対象者の魂の欠片を奪い、そして私の存在そのものを削り取っていくのだ。

「……そうか」

私は乾いた笑みを浮かべた。

「私のこの能力も、この世界の法則も、すべては繋がっているんだ」

推しを愛せば愛するほど、私は消える。

推しが輝けば輝くほど、ファンは抜け殻になる。

なんという、残酷で、美しい地獄だろうか。

ルカの歌声が、遠くから風に乗って聞こえてきた。その歌詞は、まるで私がかつて誰にも見せずに日記に綴った、孤独な心の叫びそのものだった。

『――星屑の玉座で、僕はただ一人。君のいない世界で、何を歌えばいい?』

第三章 孤独な王座

この歪んだ連鎖を断ち切る方法はあるのだろうか。もしあるとすれば、その答えはただ一人、この世界の中心で輝くルカ自身が知っているはずだ。私は、消滅を覚悟で彼に会うことを決めた。

ルカが住まうという白亜の城へ向かう。城門を守る衛兵たちの前で、私は目を閉じ、ルカへの熱狂的な感情を極限まで高めた。全身が急速に透明になり、世界からの認識が薄れていく。衛兵たちは、目の前に私がいるにもかかわらず、何も見えていないかのように微動だにしない。私は誰にも気づかれぬまま、城の奥深くへと侵入した。

たどり着いたのは、天井から星の光が降り注ぐ、広大な謁見の間だった。その中央に置かれたきらびやかな玉座に、ルカは一人、静かに腰掛けていた。ステージの上での神々しい輝きとは裏腹に、その横顔はひどく孤独に見えた。まるで、世界でたった一人、置き去りにされた子供のように。

「……誰だ?」

私の気配を察したのか、ルカが静かに顔を上げた。その蒼い瞳が、透けかかった私の姿を捉え、驚きに見開かれる。

「どうして……人々をあんな姿に!」

私は、ほとんど叫ぶように問い詰めていた。ミサキの顔が、抜け殻たちの虚ろな瞳が、脳裏をよぎる。

ルカは困惑したように眉を寄せた。「何を言っている? 僕はただ、みんなの期待に応え、彼らが望む光であろうとしているだけだ。彼らが僕に熱狂をくれるから、僕は輝けるんだ」

彼は、知らなかったのだ。自らの輝きが、愛してくれる人々から何を奪っているのかを。その無垢さが、私の胸を抉った。

「あなたの輝きは! 誰かの心と記憶を犠牲にして成り立ってる! それでもいいって言うの!?」

感情が爆発する。涙が、透明な頬を伝う感覚だけがあった。

「君は……一体、誰なんだ? なぜ、僕をそんな目で見つめると……君の身体は消えていくんだ?」

ルカは玉座から立ち上がり、恐る恐る私に近づいてくる。その瞳に浮かぶのは、純粋な疑問と、そして説明のつかない懐かしさだった。

もう、時間がない。私は最後の賭けに出た。震える手で『光の導き手』を取り出し、その光を自分自身の胸に向ける。

「見て。これが、全ての始まりだから」

ペンライトから放たれた光が、謁見の間に最後の記憶を映し出す。

――そこは、私の薄暗い部屋だった。壁一面のルカのポスター。散らかったグッズ。その部屋の真ん中で、高校時代の私が一人、スケッチブックを抱えて泣いていた。

『こんな私じゃダメだ。もっと強くて、綺麗で、誰からも愛される……そんな、光みたいな人になりたかった』

嗚咽しながら、少女の私が鉛筆を走らせる。スケッチブックに描かれていくのは、銀色の髪を持ち、優しい瞳で微笑む、一人の青年。それは、紛れもなく、若き日のルカの姿だった。

ホログラムを見つめるルカの顔が、苦痛に歪んだ。彼は頭を抱え、よろめく。

「この部屋……この絵……この寂しさは……なんだ……? 僕は、知っている……この感情を……!」

全てのピースが、嵌まろうとしていた。

第四章 君に捧ぐアンコール

真実は、あまりにも痛ましく、そして純粋だった。

ルカは、私の「こうなりたかった」という理想の自己像。私の憧れ、希望、そして自己否定が生み出した、魂の写し身。この異世界そのものが、私の心象風景が具現化したものだったのだ。

彼が人々から吸収していた「憧れ」や「熱狂」は、すべてが形を変えた私自身の感情だった。ミサキが抜け殻になったのも、私が彼女に「私と同じくらい、ううん、私以上にルカを好きになってほしい」と強く願ってしまったから。私の歪んだ愛情が、友人の魂を蝕んだのだ。

「君が……僕の創造主……?」ルカが絶望に染まった声で呟く。

「僕は、君を喰らって輝く怪物だったというのか……」

この残酷な法則から彼を、そしてこの世界を解放する方法は、たった一つしかない。創造主である私が、その存在の全てを被造物である彼に捧げ、完全に消滅すること。私の光、記憶、感情、そして「ルカを愛する心」そのものを彼に譲り渡し、彼を「私」という檻から解き放ち、一個の独立した魂として完成させるのだ。

「違うよ、ルカ」

私は、ほとんど消えかかった身体で、力の限り微笑んだ。

「あなたは怪物なんかじゃない。あなたは、私の夢そのものだった。私の全てだった。だから、私はあなたに“なる”の。私の命も、心も、全部あなたの光になる。それでいい。それが、私の最初で最後の、本当の“推し活”だから」

一歩、また一歩と、愛しい彼に近づく。ルカは涙を流しながら、首を横に振った。

「嫌だ! 君がいなくなったら、僕は……!」

「ううん。私は、いなくならない。あなたの歌になる。あなたの輝きになる。永遠に、あなたの一番近くにいるよ」

私はルカをそっと抱きしめた。私の身体が、温かい光の粒子となって、彼の身体へと溶けていく。意識が薄れゆく中で、私が最後に感じたのは、私の神様が流す、温かい涙の感触だった。

「愛してる、私の――」

最後の言葉は、音になる前に光になった。

手から滑り落ちた『光の導き手』が、カラン、と乾いた音を立てて床に転がった。

世界は、光と共に再構築された。虚ろな瞳だった人々は自我を取り戻し、街には穏やかな日常が戻った。そしてルカは、誰の魂を喰らうこともなく、自らの意志で輝く真の英雄として、人々を導き始めた。

しかし、彼の心には、常に埋めることのできない巨大な空白と、理由のわからない、微かな“寂しさ”が残り続けた。

ある星の綺麗な夜、彼は玉座の間に落ちていた一本のペンライトを、ふと手に取った。すると、今まで何の反応も示さなかったそれが、彼の手に呼応するように淡い光を放ち、最後のホログラムを空中に映し出した。

そこにいたのは、光の粒子となって消えていく、見知らぬ少女の姿。

音声はない。けれど、彼女の唇は、確かにこう動いていた。

『私の、最高の推しへ。どうか、あなたの光で世界を照らして』

その瞬間、ルカの頬を、理由のわからない一筋の涙が伝った。

彼は、この少女を知らない。彼女の名前も、声も、何も知らない。

けれど、彼の魂だけが、覚えていた。

かつて、自分を全身全霊で愛し、自らの全てを捧げて消滅していった、世界でたった一人のファンの温もりを。

ルカは夜空に浮かぶ二つの月を見上げ、そっと呟いた。

「……ありがとう。僕の、たった一人の……」

言葉は、続かなかった。ただ、ペンライトの光は、その言葉を聞き届けたかのように静かに消え、それきり二度と灯ることはなかった。

AIによる物語の考察

『ファンファーレ・フォー・ザ・ロスト・ワン』は、現代の「推し活」という現象を極限まで昇華させ、愛と犠牲、そしてアイデンティティの根源を問う、深くも美しい寓話です。

主人公は、愛する『推し』ルカの輝きが、自身の存在を透過させ、友人たちの魂を空虚な抜け殻へと変える世界の残酷な法則に直面します。彼女の葛藤は、自己の存在意義を推しに見出し、自己を犠牲にしてまで推しを輝かせようとする究極のファンの心理を映し出しています。最終的に、ルカが自身の「こうなりたかった」という理想像であったと悟った主人公は、自己の消滅と引き換えにルカを「私」という檻から解放し、彼の真の光となる選択をします。これは、自己を溶解させることで初めて、他者を通して永遠のアイデンティティを獲得するという、逆説的な成長の物語です。

物語の舞台となる異世界は、主人公の心象風景が具現化したものです。推しへの熱狂が魂を喰らい、存在を希薄にするという恐ろしい法則は、現代社会における無条件な崇拝が個人の自我にもたらす影響を、詩的に、そして極端に描いています。『光の導き手』というペンライトが、記憶を映し出す代償に存在を削る設定は、過去の記憶への執着や他者への過度な干渉が、いかに自己や他者の本質を蝕むかを示唆しています。

本作が深く問いかけるのは、愛と自己犠牲、そして創造主と被創造物の関係性です。主人公の愛は、最初は自己中心的な憧れから、ルカを独立した存在として完成させるための無償の捧げものへと変容します。ルカは、創造主の犠牲の上に初めて自らの意志で輝く「真の英雄」となることで、作者の手を離れ、独自の生命を得た作品のように、独立した存在として完成します。そして、ルカの心に残る「埋めることのできない巨大な空白」は、愛する者を失っても、その存在が魂に深く刻まれ、別の形で生き続けるという喪失と記憶の尊さを伝えています。これは、誰かを「推す」ことの真の意味、そして自己を見つめ直すための、痛ましくも感動的なアンコールなのです。
この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと...

TOPへ戻る