***第一章 錆びた音色***
桐生慧(きりゅう けい)の世界は、音に色がついている。それは生まれついての特性で、医学的には共感覚(シナスタジア)と呼ばれるものらしい。だが慧にとって、それはただの日常だった。ピアノの澄んだ高音はきらめくサファイアブルー、チェロの深いため息はビロードのような紫紺。人々の声もまた、固有の色と質感を持っている。慧の職業は調律師。無数の音の色彩を整え、完璧なハーモニーという一枚の絵画を完成させる仕事は、彼の天職だった。
その日、慧は古い洋館の扉の前に立っていた。長年の顧客である老ピアニスト、五十嵐響子さんの家だ。彼女の奏でる音楽は、春の陽光のような暖かな黄金色をしていた。そして彼女自身の声は、穏やかで優しい若草色。慧は、その色に触れる時間を密かに楽しみにしていた。
しかし、呼び鈴を鳴らしても応答がない。いつもなら、軽やかな足音と共に「どうぞ」という若草色の声が聞こえてくるはずなのに。代わりに慧の鼓膜を不気味に揺らしたのは、これまで感じたことのない音だった。それは音と呼ぶにはあまりに微かで、耳鳴りに近い。だが彼の感覚は、その音に明確な色を捉えていた。――乾いてひび割れた、錆びた鉄のような赤黒い色。ぞっとするような、生命力を削り取るような不吉な色だ。
胸騒ぎが、冷たい手のように心臓を掴む。慧は震える指でスマートフォンを取り出し、警察に連絡した。やがて駆けつけた警官が合鍵で扉を開けると、そこには息を呑むような静寂が広がっていた。リビングの中央、グランドピアノの傍らで、響子さんは静かに倒れていた。彼女の周りには、争った形跡も、乱れた様子もない。ただ、その命の灯火だけが、誰にも知られずに吹き消されていた。
現場検証にあたる刑事たちの声は、くすんだ灰色や、苛立ちの滲む焦茶色をしていた。慧は隅で小さくなりながら、室内に漂う異様な気配に集中していた。あの錆びた赤黒い音の残滓が、部屋の空気にインクのように染み付いている。そして、もう一つ奇妙なことがあった。グランドピアノの鍵盤が、中央の「ド」の音だけ、ほんのわずかに押し込まれていたのだ。指でそっと触れると、ダンパーが正常に作動せず、くぐもった、死んだ音が鳴った。それはまるで、音楽の女神が最後に上げた、声にならない悲鳴のようだった。
「最後に会ったのは?」「何か変わった様子は?」
年配の、煙草の匂いが染みついた濃灰色の声を持つ刑事が、慧に矢継ぎ早に質問を浴びせる。慧は正直に答えることができない。「この部屋には、赤黒い、錆びた音の持ち主がいました」などと、誰が信じるだろう。彼はただ、自分の無力さに唇を噛むしかなかった。孤独な感覚は、真実を捉えても、それを誰にも伝えられないという絶望的な壁を、慧の前に築き上げていた。
***第二章 色のない容疑者***
事件は、不可解な密室殺人とされた。外部からの侵入の形跡はなく、響子さんに目立った外傷もなかった。死因は急性心不全とされたが、その引き金となる何かが存在したはずだと警察は見ていた。第一発見者である慧は、当然のように参考人として何度も事情聴取を受けた。彼の曖昧な証言――「何か、嫌な気配がした」――は、刑事たちの疑念を煽るだけだった。慧のアリバイは完璧だったが、彼を見る刑事の目の色は、日に日に濁っていった。
慧は、自分の感覚だけを頼りに、独りで犯人を捜し始めた。響子さんの葬儀に参列し、集まった人々の声の色を、息を殺して観察した。響子さんの弟子だという若い女性の声は、悲しみに濡れたラベンダー色。長年の友人だという老婦人の声は、思い出を語るたびにセピア色に揺らめいた。誰もが響子さんの死を悼んでいた。しかし、あの忌まわしい「錆びた赤黒い音」を持つ者は、どこにもいなかった。
日々は、疑心と焦燥の中で過ぎていった。慧は仕事に集中できず、調律するピアノの音さえも、どこか曇って聞こえた。自分の感覚は本当に正しいのだろうか。あれはただの幻聴だったのではないか。自信が揺らぎ始めた矢先、彼の心をさらにかき乱す出来事が起こる。
響子さんの唯一の肉親である、孫の湊(みなと)が、慧の工房を訪ねてきた。湊は大学生で、祖母を深く敬愛していた好青年だ。彼の声は、いつも慧の心を落ち着かせる、澄み切った秋空のようなスカイブルーだった。
「桐生さん、祖母のピアノのこと、ありがとうございました」
湊は深々と頭を下げた。その声の色は、悲しみを湛えながらも、やはり一点の曇りもない青色だった。慧は、彼ではないと確信する。だが、湊が帰った後、工房の隅に小さな封筒が落ちているのに気づいた。中には一枚の写真。それは、響子さんの家のピアノを写したものだったが、中央の「ド」の鍵盤に、赤いインクで×印がつけられていた。
全身の血が凍るような感覚。これは警告だ。犯人は、慧が鍵盤の異変に気づいたことを知っている。そして、慧を監視している。その夜から、慧の世界は恐怖の色に塗り替えられた。夜中にふと目が覚めると、アパートの窓の外から、あの錆びた赤黒い音の気配がするのだ。それは風の音に紛れるほど微かだが、確実に存在し、慧の神経をじりじりと焼き付けていく。眠れない夜が続いた。美しい音の世界は鳴りを潜め、彼の周りには不気味な色の音が渦巻いているだけだった。自分の持つこの呪わしい能力が、未知の殺人鬼を引き寄せてしまったのだと、慧は絶望した。
***第三章 ふたつの声***
恐怖は人を麻痺させるが、同時に追い詰められた獣のような勇気を与えることもある。何夜も続く監視の気配に、慧の心は限界に達していた。このまま怯えて暮らすくらいなら、いっそ正体を確かめてやる。ある晩、窓の外に再びあの赤黒い音の気配を感じた瞬間、慧は衝動的に玄関のドアを開け、外へ飛び出した。
路地裏の暗がりに、人影が一つ。月光がその姿をぼんやりと照らし出す。見覚えのあるシルエット。それは、孫の湊だった。
「湊くん……? どうして、ここに……」
慧の声は震えていた。湊はゆっくりと顔を上げた。その表情は苦痛に歪み、いつもは澄んでいるはずの瞳は、底なしの沼のように暗く濁っていた。そして、慧は信じられないものを「見た」。湊の穏やかなスカイブルーの声の周りを、まるで黒い蛇のように、あの錆びた赤黒いオーラがとぐろを巻いている。ふたつの色が、ひとりの人間の中でせめぎ合っていた。
「……逃げてください、桐生さん」
湊のか細い声は、確かにいつものスカイブルーだった。だが、次の瞬間、彼の口角が歪み、全く別の声が響いた。
「見つけたぞ、調律師」
その声は低く、ひび割れていた。そして、その音の色は、紛れもなく、慧がずっと追い求めていた錆びた鉄の赤黒だった。
「お前、あのピアノの傷に気づいたな。あの女が遺した、最後のメッセージに」
慧は言葉を失った。湊の中に、別の誰かがいる。
湊――いや、彼の中の「何か」が、ゆっくりと語り始めた。湊は、解離性同一性障害を患っていた。幼少期のトラウマが引き金となり、彼の中にはもう一つの攻撃的な人格が生まれたのだ。響子さんは、孫のその状態に気づき、何とか救おうと尽力していた。事件の日、響子さんは別人格を鎮めるため、ある特定の音――中央の「ド」の音――を使った催眠療法を試みた。その音は、湊の最も深い記憶に繋がるトリガーだったのだ。しかし、それは裏目に出た。別人格は、自分の存在を消されそうになっていると感じ、激しく抵抗した。そして、その怒りが、響子さんの弱い心臓を止めてしまったのだ。
「あの女は、俺を消そうとした。だから、消えてもらった」赤黒い声が嘲るように笑う。「そしてピアノの音を殺した。二度と俺を呼び覚ませないように」
別人格は、響子さんが死の間際に鍵盤を押し込んで壊し、慧へのメッセージとして遺したことを見抜いていた。だから、真相に気づいた慧を監視し、脅していたのだ。
話が終わると、赤黒い声はすっと消え、湊が自分の体を取り戻した。彼はその場に崩れ落ち、嗚咽を漏らした。
「僕なんです……僕が、おばあちゃんを……。お願いです、僕を警察に突き出してください。僕の中にいるこいつを、止めてください……」
スカイブルーの声が、絶望に染まって響く。慧は、残酷すぎる真実を前に、ただ立ち尽くすことしかできなかった。
***第四章 夜明けのフーガ***
慧の心は、二つに引き裂かれそうだった。犯人は湊の中にいる別人格だ。湊自身ではない。だが、法はそれをどう裁くのか。彼を警察に突き出せば、事件は「解決」するだろう。しかし、それは本当に正しいことなのだろうか。
慧は、膝をついて泣きじゃくる湊の前に屈んだ。彼のスカ-ブルーの声は、今にも張り裂けそうなほど痛々しく震えている。これまで慧にとって、音の色は世界を分類し、理解するための絶対的な指標だった。美しい色、汚い色。好きな音、嫌いな音。だが今、目の前には、美しい青と醜い赤黒が混在した一人の青年がいる。世界は、そんなに単純ではなかった。
慧は決意した。自分のこの能力を、人を断罪するためではなく、初めて誰かを救うために使ってみようと。
「行こう、湊くん」
慧は湊の震える手を取った。その手は氷のように冷たかった。
「警察じゃない。君が行くべき場所へ」
慧は湊を連れて、警察ではなく、心療内科の権威である医師の元を訪れた。自分の共感覚について、そして事件の真相について、ありのままを話した。医師は驚きながらも、慧の異常なまでに詳細な観察力と、湊の症状とを照らし合わせ、その言葉を真摯に受け止めてくれた。湊は、専門の医療施設に入院することになった。それは、罰ではなく、治療の始まりだった。
数年の歳月が流れた。慧は調律師の仕事を続けていた。彼の聴く世界は、以前よりも少しだけ複雑で、そして豊かになっていた。あらゆる音に、人々の抱える喜びや悲しみ、矛盾や葛藤の色が滲んでいることを知ったからだ。彼は時折、郊外の療養施設にいる湊を訪ねた。
ある晴れた午後、慧が訪れると、湊は中庭のベンチに座り、小さな手回しオルガンを奏でていた。長い治療の中で、彼は少しずつ自分の中の闇と向き合い、対話する方法を学んでいた。奏でられるメロディは、まだ拙く、時折不協和音を響かせる。だが、その音の色は、絶望を象徴する錆びた赤黒ではなかった。それは、夜が終わり、新しい一日が始まる瞬間の、淡く、希望に満ちた朝焼けの色をしていた。
慧は、その音色に静かに耳を澄ませた。かつては孤独の証でしかなかった彼の特殊な感覚は、一人の青年を救い、そして彼自身の世界をも変えた。音は、ただそこにあるだけではない。それは誰かの心を映し、誰かの魂を繋ぐ架け橋なのだ。
朝焼け色のフーガが、穏やかな風に乗って空に溶けていく。慧は、その美しい色彩が、世界に満ちていることを、初めて心から感じていた。
サイレンス・クロマ
文字サイズ:
この物語の「別の結末」を、あなたの手で生み出してみませんか?
あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。
0 / 200
本日、あと3回