天文台の栞

天文台の栞

6
文字サイズ:

***第一章 涙の栞***

古書店『桐島堂』の空気は、いつもインクと古い紙の匂いがした。埃っぽいが、どこか懐かしいその香りは、俺、桐島朔(きりしま さく)にとって、外界から身を守るための結界のようなものだった。両親を事故で亡くし、唯一の肉親だった祖父がこの世を去って三年。俺は祖父の城だったこの店を引き継ぎ、本の森の奥深くで静かに息を潜めるように生きていた。

その日、店のドアベルが、いつもより少し寂しげな音を立てた。入ってきたのは、雨に濡れたトレンチコートを着た女性だった。透き通るような肌に、大きな黒い瞳が印象的で、まるで物語の中から抜け出してきたかのようだった。

「あの……探している本があるんです」

彼女の声は、雨音に溶けてしまいそうなほどか細かった。差し出されたメモには、インクが滲んで判読しづらい文字で『星屑のソネット』とだけ書かれていた。聞いたことのないタイトルだ。おそらくは無名の詩人が自費出版した、ごく少部数の詩集だろう。

「少しお待ちください」

店の奥、祖父が生前「眠れる森」と呼んでいた未整理の書架へ向かう。埃の舞う中、記憶の糸をたぐり寄せ、一時間ほど探しただろうか。書架の隅で、その詩集はひっそりと俺を待っていた。青い表紙に銀の箔押しで、確かに『星屑のソネット』とある。

カウンターに戻ると、女性は窓の外の雨をじっと見つめていた。俺が差し出した詩集を受け取ると、彼女は震える指でページをめくった。そして、あるページでその手がぴたりと止まる。彼女の大きな瞳から、ぽろり、と一粒の涙がこぼれ落ち、詩の上に小さな染みを作った。

彼女が見つめていたのは、本そのものではなかった。そこに挟まっていた、一枚の古い木製の栞だ。使い込まれて角が丸くなった栞には、焼きごてで書かれたような、意味不明な数字の羅列と、かすれた文字で「忘れないで」とだけ刻まれていた。

「これを……お借りしても、よろしいでしょうか」

彼女は詩集をカウンターにそっと置くと、栞だけを大事そうに両手で包み込んだ。代金は結構です、と言う間もなく、彼女は深く頭を下げ、雨の中に消えていった。

後に残されたのは、奇妙な静寂と、一冊の詩集、そして俺の心に深く突き刺さった、彼女の涙の理由という名の謎だった。あの日を境に、俺の静かでモノクロームだった日常は、ゆっくりと、しかし確実に色を変え始めた。

***第二章 重なる影***

数日後、雨上がりの光が店内に縞模様を描く午後、彼女は再び現れた。水野玲奈(みずの れな)、と彼女は名乗った。

「先日は、突然失礼いたしました」

玲奈はそう言って、深々と頭を下げた。その丁寧すぎる仕草に、俺はどう返していいか分からず、ただ曖昧に頷いた。

「あの栞は、十年前に失踪した兄のものです」

彼女の告白は、あまりに唐突だった。兄、水野拓也(みずの たくや)は、姿を消す直前、あの『星屑のソネット』を大切そうに読んでいたという。警察にも届けたが、家出として処理され、十年という歳月が、人々の記憶から彼の存在を薄れさせていった。しかし、玲奈だけは諦めていなかった。兄は何かを伝えようとしている。あの栞は、そのための鍵なのだと。

「『忘れないで』という言葉も、この数列も、きっと兄からのメッセージなんです」

玲奈の瞳は、切実な光を宿していた。他人の事情に深入りするのは、俺が最も避けてきたことだ。面倒だし、感情を揺さぶられるのが怖い。だが、祖父の遺した本に挟まっていた、見知らぬ男の栞。そして、目の前で必死に兄を信じようとする玲奈の姿。俺は、気づけばその謎の引力に抗えなくなっていた。

「数列、見せてもらえますか」

俺たちは、古びたカウンターテーブルで向かい合った。栞に刻まれた数字は『35.7012, 139.5503』。まるで座標のようだ。そして、いくつかの意味不明な数字が続く。

「この座標、調べてみましょう」

パソコンで検索すると、それは街から数十キロ離れた山中を示していた。かつて、小さな天文台があった場所らしい。今はもう廃墟となっている、と地図サイトには書かれていた。

「天文台……」玲奈が呟いた。「兄は、星を見るのが好きでした。よく二人で、夜空を見上げたものです」

彼女の横顔に、兄との思い出が淡い影のように落ちる。その姿を見ていると、俺はなぜか、祖父と過ごした子供の頃を思い出していた。両親を亡くした俺を、ただ黙って抱きしめてくれた、ごつごつとした大きな手。祖父もまた、星が好きだった。

俺たちは、残りの数字の解読に取りかかった。それは、図書館の分類コードや本のページ番号を組み合わせた、複雑な暗号のようだった。二人で図書館に通い、古い資料をめくる日々が続いた。人と関わるのを避けてきた俺が、玲奈とは不思議と自然に話せた。彼女のひたむきさが、俺の心の壁を少しずつ溶かしていくのを感じていた。

調査を進めるうち、奇妙な事実が浮かび上がる。兄の拓也が失踪した日と、俺の両親が事故で死んだ日が、同じ日付だったのだ。十年も前の、十一月七日。ただの偶然か。胸の奥に、小さな棘が刺さったような、鈍い痛みが走った。

***第三章 天文台の真実***

週末、俺たちは座標が示す廃墟の天文台へと向かった。錆びついた鉄の扉を開けると、ひんやりとした空気が肌を撫でる。ドーム状の天井には穴が開き、そこから差し込む光が、床に積もった埃をきらきらと照らし出していた。中央には、巨大な望遠鏡が、まるで墓標のように静かに鎮座している。

「兄さん……」

玲奈の声が、がらんとした空間に虚しく響いた。俺たちは手分けして、何か手がかりがないか探し始めた。望遠鏡の傍らに、古い木箱が置かれているのを見つけたのは、俺だった。南京錠で固く閉ざされていたが、栞の残りの数列が、その錠を開ける番号になっていた。

震える手で蓋を開ける。中に入っていたのは、一冊の古びた日記帳だった。表紙には、見覚えのある祖父の筆跡があった。なぜ、こんな場所に祖父の日記が?

ページをめくった瞬間、俺は息を呑んだ。そこに綴られていたのは、俺が今まで知らなかった、祖父の苦悩と、そして残酷すぎる真実だった。

『十一月七日。朔の父さんと母さんが、逝ってしまった。ひき逃げだった。犯人は、まだ若い男だったらしい。私は、全てを投げ出してでも、そいつをこの手で見つけ出し、同じ苦しみを味わわせてやろうと思った』

日記は、祖父が警察とは別に、独自に犯人を突き止めていたことを記していた。そして、その犯人の名前に、俺は全身の血が凍りつくのを感じた。

『犯人の名は、水野拓也。二十歳になったばかりの、未来ある若者だった』

隣で日記を覗き込んでいた玲奈が、小さく悲鳴を上げた。顔から血の気が引き、その場に崩れ落ちそうになるのを、俺は咄嗟に支えた。

信じたくなかった。信じられるはずがなかった。俺の両親を殺した憎むべき犯人が、玲奈の、あの優しい彼女の兄だったなんて。

祖父の日記は続く。

『私は彼を見つけ出した。彼は罪の意識に苛まれ、死ぬことばかりを考えていた。私は彼を罵り、殴りつけたかった。だが、涙を流して土下座する彼の姿に、亡くなった息子の面影を見てしまった。憎しみは、何も生まない。この憎しみの連鎖は、私が断ち切らねばならん』

祖父は、拓也を警察に突き出すことをしなかった。代わりに、彼に一つの条件を出したという。『死んで償うな。生きろ。そして、お前が奪った命の分まで、誰かのために生きろ。それがお前に課す、終身刑だ』と。

拓也は、その言葉を胸に、誰にも告げずに街を去った。あの詩集と栞は、彼が祖父に託した、自らの罪を忘れないための誓いの証だったのだ。座標は、彼が贖罪の手紙を隠したこの場所を示し、『忘れないで』という言葉は、俺たち被害者への、そして自分自身への戒めだった。

俺は、尊敬していた祖父が抱えていた、あまりにも重い秘密を知った。そして、俺のすぐ隣で、玲奈が嗚咽を漏らしている。加害者の妹と、被害者の息子。俺たちは、残酷な運命の糸によって、この天文台に引き寄せられたのだ。憎しみと、憐れみと、どうしようもない虚しさが、渦を巻いて俺の心を掻き乱した。

***第四章 夜明けの約束***

木箱の底には、もう一通、封筒があった。宛名には、俺の名前、『桐島朔様』と書かれている。それは、水野拓也が残した手紙だった。

『君のご両親の命を奪ったのは、私です。どんな言葉も、言い訳にしかならないでしょう。あの日、私は友人と酒を飲み、運転してしまった。一瞬の過ちが、取り返しのつかない悲劇を生んだ。私は、君から両親を、未来を、全てを奪ってしまった』

手紙を持つ手が、怒りで震えた。十年もの間、俺が心の奥底に封じ込めてきた憎悪が、黒い炎となって燃え上がった。こいつを、許せるはずがない。

『君のお祖父さんは、私を赦してくれました。いや、赦すのではなく、生きるという罰を与えてくれました。私は今、遠い街で、医療の仕事を手伝っています。名前を変え、過去を捨てましたが、あの日犯した罪だけは、一日たりとも忘れたことはありません。いつか、君がこの手紙を読む日が来たら、私は自ら君の前に現れ、どんな罰でも受けるつもりです。本当に、申し訳ありませんでした』

手紙を読み終えた俺の頬を、熱いものが伝った。それは、怒りの涙か、悲しみの涙か、自分でも分からなかった。

「ごめんなさい……ごめんなさい……!」

玲奈が、何度も何度も俺に頭を下げている。彼女の涙が、床の埃に吸い込まれていく。彼女に罪はない。分かっている。頭では分かっているのに、心が追いつかない。

その時、祖父の日記の最後の一節が、脳裏に蘇った。

『朔へ。もしお前がこの事実を知る日が来たら、どうか憎しみに囚われないでおくれ。お前の人生は、お前のものだ。過去に縛られるのではなく、未来を見て生きてほしい。夜空の星が、暗闇が深いほど輝くように、お前の人生も、苦しみを乗り越えた先に、きっと眩い光が待っている』

祖父の、愛に満ちた言葉。それは、復讐よりも遥かに強く、そして温かいものだった。俺はゆっくりと立ち上がり、泣きじゃくる玲奈の前に屈んだ。

「顔を上げて、水野さん。あなたのせいじゃない」

俺の声は、自分でも驚くほど穏やかだった。

「俺は、あなたのお兄さんを……まだ、赦すことはできない。でも、憎しみ続けるために、生きていきたくもない」

俺は、玲奈に手を差し伸べた。彼女は、戸惑いながらも、その手を弱々しく握り返した。

「兄さんを探しに行きましょう。俺も、祖父ができなかったことを、終わらせたい。真実と向き合って、俺自身の物語を、ここから始めたいんだ」

それは、復讐のためではなかった。赦しのためでもなかった。ただ、前に進むため。過去という名の重い鎖を断ち切り、明日へと歩き出すための、俺自身の決意だった。

数ヶ月後。古書店『桐島堂』のカウンターで、俺は新しい栞を作っていた。陽の光を浴びて輝く、真っ白な木の栞。そこには、震える文字で『明日へ』と刻んだ。

店の窓から見える空は、あの天文台で見た夜明けのように、どこまでも青く澄み渡っていた。水野拓也はまだ見つかっていない。俺と玲奈の旅は、まだ始まったばかりだ。けれど、俺の心にはもう、孤独の影はなかった。本に囲まれただけのモノクロの世界は終わりを告げ、人との繋がりの中で見つけた、温かい光が満ちていた。一つの栞が繋いだ、哀しい真実。だが、その終着点には、確かに希望という名の夜明けが待っていた。

TOPへ戻る