第一章 色のない声
俺、響奏(ひびきかなで)の世界は、音で満ち、色で溢れている。調律師である俺にとって、音は単なる空気の振動ではない。それは形と色彩を持つ、生きた奔流だ。ピアノのA(ラ)の音は澄んだ藍色、街角のクラクションは濁った黄土色の棘、恋人たちの囁きは淡い桜色の霞。幼い頃から、俺はこの共感覚(シナスタジア)と共に生きてきた。世界は他の誰にも見えない色彩で描かれた、巨大で、時に暴力的なほどの抽象画だった。
それゆえに、俺は静寂を愛した。情報過多の脳を休ませるため、人との関わりを最小限にし、古いピアノと向き合う時間だけが、唯一の安息だった。
その日、俺が訪れたのは、海を見下ろす崖の上に立つ古い洋館だった。依頼主は月島家の当主。長い間弾かれていなかったという、亡き妻の愛用したグランドピアノの調律を頼まれたのだ。埃と潮の香りが混じる広間で、象牙の鍵盤を持つ黒光りするピアノは、巨大な生き物のように息を潜めていた。
作業を始めようとした時、背後で微かな衣擦れの音がした。振り向くと、そこに一人の女性が立っていた。陽光を弾く亜麻色の髪、白いワンピース。まるで古い絵画から抜け出してきたような、儚げな美しさを持つ少女だった。
「あなたが、調律師の響さん?」
その声が鼓膜を震わせた瞬間、俺の世界は崩壊した。
――色がない。
音には、必ず色が付随する。それが俺の世界の絶対法則だった。しかし、彼女の声は違った。それは音ではあったが、色彩を持たなかった。まるで、鮮やかな油絵にナイフで穿たれた、キャンバスの地を剥き出しにしたような「穴」。無であり、空虚。俺の脳は、そのあり得ない現象を理解できず、激しいめまいと吐き気を覚えた。視界が白く点滅し、立っているのがやっとだった。
「大丈夫ですか?顔色が……」
心配そうに近づいてくる彼女の声が、またしても俺の世界に無彩色の亀裂を走らせる。俺は咄嗟に後ずさっていた。
「いえ、少し、疲れているだけです。……月島、澪さんとお聞きしています」
「はい」
澪と名乗った彼女の返事は、やはり色のない空洞だった。恐怖と、そして奇妙なほどの好奇心が、俺の内で渦を巻いた。この女は何だ? なぜ彼女の声だけが、俺の世界の法則を乱す?
その日、俺は人生で最も困難な調律を経験した。ピアノが奏でる豊かな色彩の奔流の合間に、彼女の「無彩色の声」が割り込んでくる。そのたびに、俺の知覚は激しく揺さぶられた。調律を終え、洋館を辞する時、澪は寂しげな微笑みを浮かべて言った。
「また、このピアノの音を聴きに来てくださいね。私、婚約者がいるのですが、彼は音楽に全く興味がなくて。あなたとお話しできて、嬉しかった」
その言葉もまた、白く、空っぽだった。俺は逃げるようにその場を去った。だが、脳裏に焼き付いて離れなかった。あの、世界にぽっかりと空いた、美しい形をした虚無の穴が。
第二章 色彩の残響
澪との出会いから一週間後、ニュースが世間を騒がせた。新進気鋭の美術評論家、高遠(たかとお)翔(かける)が失踪した、と。そして、そのニュース映像の片隅に映っていた、悲しみにくれる婚約者こそ、月島澪その人だった。
警察の捜査は難航していた。高遠の車が海岸沿いの崖下で発見されたが、本人の姿はなく、事件性を示す証拠も見つからない。世間の見方は、仕事に悩んだ末の自発的な失踪、あるいは不幸な事故という方向へと傾きつつあった。
だが、俺は納得できなかった。脳裏をよぎるのは、澪の色のない声。あれは、ただの声ではない。何か、世界の理を歪めるような、不吉な何かだ。俺はいてもたってもいられず、再びあの洋館へと足を向けた。
「響さん……どうして」
やつれた姿で俺を迎えた澪の声は、以前にも増して深く、昏い「無」を湛えていた。俺はその声が引き起こすめまいを堪え、失踪当日のことを尋ねた。
「あの日、翔さんとは少し口論になって……。彼は、『君の声を聞いていると、何もかも分からなくなる』と言って、車で出て行ってしまったんです。それが、最後に……」
嗚咽する彼女の声は、相変わらず無彩色だ。だが、その言葉尻に、奇妙な棘を感じた。悲しみの音には、本来なら暗い青や鈍色の滲みがあるはずなのに、彼女の音にはそれがない。ただただ、空虚なだけ。まるで完璧に演じられた悲劇のようだった。
俺は断りを入れて、高遠が最後に出て行ったという玄関ホールへと向かった。目を閉じ、意識を集中させる。俺の能力は、空間に残された音の「残響」を、色として捉えることができる。
そこには、様々な音の色彩が混沌と渦巻いていた。警察官たちの焦燥を示す錆びた銅色の声、澪の作り物めいた悲嘆の白い残響、そして、風の音、遠い波の音……。俺は、その色彩の渦の中から、高遠翔が残した音を探した。
見つけた。それは、深い絶望と混乱を示す、黒と紫が混じり合った、引き裂かれたような色彩の痕跡だった。「何もかも分からなくなる」。彼の叫び声が、色となって俺の網膜に焼き付いている。
そして、その絶望の色の中心に、俺はそれを見つけてしまった。
ほんの僅かな、しかし確かな「無彩色の穴」。
澪の声と同じ、世界の欠片が抉り取られたかのような、空虚な残響。それは高遠の絶望の色に、まるで寄生するようにまとわりついていた。やはり、彼の失踪には、澪の声が関係している。この直感は、もはや疑う余地のない確信へと変わっていた。
第三章 無彩色の告白
俺は狂ったように高遠翔について調べ始めた。彼が書き残した評論、エッセイ、インタビュー記事。その中で、俺はある記述に釘付けになった。それは、ロシア構成主義の画家、カジミール・マレーヴィチの『黒の正方形』を論じた一節だった。
『……この黒は、単なる色彩の不在ではない。それは、あらゆる色彩を内包し、同時にすべてを拒絶する、能動的な“無”である。鑑賞者によっては、この黒い正方形が、視界そのものを侵食し、認識の地平を揺るがすほどの暴力性を秘めているのだ……』
この一文を読んだ時、全身に鳥肌が立った。高遠は、俺と同じ、あるいは似た感覚を持っていたのではないか? 彼にとって、澪の声はマレーヴィチの黒い正方形のように、彼の認識世界を破壊する「能動的な無」として作用したのではないだろうか。
俺は再び澪の元へ向かった。覚悟を決めていた。
広間で一人、海を眺めていた澪に、俺は静かに切り出した。
「高遠さんは、あなたから逃げたんだ。あなたの声から」
澪はゆっくりと振り返った。その表情は、もはや悲劇のヒロインのものではなかった。氷のように冷たく、すべてを見透かしたような瞳が、俺を射抜く。
「……気づいたのね。あなたも、彼と同じ“見える”人だったなんて」
その声は、もはや空虚なだけではなかった。自覚的な、鋭利な刃物のような「無」が、俺の脳幹を直接抉るような感覚。
「あなたみたいな人には、分かるのでしょう? 私の声が、普通じゃないってこと」
ここが「転」だった。俺の信じていた世界が、彼女の告白によって反転していく。
澪は、淡々と語り始めた。彼女は生まれつき、声帯に極めて稀な異常を持っていた。その声は、人間の可聴域の中で、ごく一部の周波数帯が完全に欠落しているのだという。ほとんどの人間には、少し特徴的な声としか認識されない。だが、ごく稀に存在する、音を知覚レベルで処理する特殊な脳を持つ人間――俺や高遠のような共感覚者にとっては、その「欠落」が、知覚システムのエラーを引き起こす。世界の色彩に、ぽっかりと穴が空く。それは、精神を内側から蝕む、静かな毒だった。
「翔さんは、最初はその“穴”に魅了されたわ。『君の声は、究極の芸術だ』なんて言ってね。でも、次第に耐えられなくなった。私の声を聞くたびに、彼の見ていた世界の色彩が剥がれ落ち、灰色になっていく。彼は狂い始めたのよ。そして、私から逃げようとした」
「それで、君は彼を……」
「追い詰めただけよ」と澪は静かに微笑んだ。「崖の上で、彼の名前を呼び続けたの。私の声で、彼の世界を真っ白に塗りつぶしてあげた。彼は、自分から海に落ちていったわ。美しい色のない世界へ、旅立ったのよ」
ぞっとした。目の前の可憐な少女は、自らの声を凶器として、人を殺したのだ。彼女にとって、俺たちはただの玩具に過ぎなかった。
「あなたも、私の声が欲しいでしょう? この、すべてを無に帰す静寂が」
彼女の無彩色の声が、甘い毒のように俺の精神に染み込んでくる。世界が、ぐにゃりと歪み始めた。
第四章 静寂の調律
洋館を飛び出した俺は、自室に閉じこもった。澪の無彩色の声が、耳鳴りのように頭の中で反響している。街の音は色彩を失い始め、世界がモノクロームに褪せていく恐怖。高遠と同じ道を辿るのか? 俺はこれまで、自分の能力を呪わしいものだと思っていた。だが、今、この呪われた知覚こそが、真実を暴く唯一の鍵なのだ。
俺は調律師だ。音の専門家だ。ならば、音で戦うしかない。
俺はスタジオに駆け込み、最高性能の集音マイクとスペクトラムアナライザーを用意した。そして、もう一度だけ、澪に会う約束を取り付けた。
最後の対峙の場所は、あのピアノのある広間だった。俺は会話を録音するマイクを巧妙に隠し、彼女と向き合った。
「あなたを、止めに来た」
「無駄よ。誰が信じるというの? 『彼女の声が、私を狂わせた』なんて」
澪は嘲笑う。その色のない声が、俺の視界を白く染め上げる。だが、俺は耐えた。歯を食いしばり、意識を正常に保つ。そして、録音した彼女の声を、その場でPCに取り込み、音声解析ソフトにかけた。
モニターに、波形グラフが表示される。そして、その一部が、まるで切り取られたかのように、ストンと欠落している。健常者の声ではあり得ない、異常なデータ。客観的な、動かぬ証拠だった。
「音は、嘘をつかない」俺はモニターを彼女に向けた。「君の声は、物理的に欠陥がある。これは、君が“特別”であることの証明だ。そして、君の声が高遠さんを精神的に追い詰めることが可能だったという、状況証拠にもなる」
澪の顔から、初めて色が消えた。それは比喩ではなかった。驚愕と怒りで、彼女の表情から発せられるはずの微細な感情の音が消え、完全な無に陥ったのだ。
警察に匿名で音声データと解析結果、そして高遠の評論を繋ぎ合わせた告発文を送った。再捜査が始まり、やがて澪の異常な声質が法医学的に立証され、彼女の犯行が明らかになるまで、そう時間はかからなかった。
事件は終わった。俺の日常が戻ってくる。だが、世界の見え方は、もう二度と元には戻らない。
今も俺は、調律師としてピアノに向き合っている。街の音は再び色彩を取り戻し、世界は鮮やかな色彩の洪水で満ちている。しかし、時折、ふと、その色彩の奔流の中に、小さな「無彩色の穴」の気配を感じることがある。それは澪の残響ではない。世界のどこかに存在するかもしれない、未知なる“無”の予感。
そのたびに、俺は背筋を伸ばす。孤独は変わらない。だが、かつてのような無力感はない。この呪われた能力は、真実を照らすための灯火でもあるのだ。
俺はピアノの鍵盤に指を置く。そして、自らのための旋律を奏で始めた。その音には、世界の不完全さを受け入れる、深い藍色の悲しみと、それでも生きていくという、静かで力強い緋色の決意が、確かに混じり合っていた。