純白のアムネシア
3 2856 文字 読了目安: 約6分
文字サイズ:
表示モード:

純白のアムネシア

第一章 濁った虹の街

眼球の奥が焼けつくように熱い。

東京の夕暮れは、腐った臓器のような色をしていた。すれ違うサラリーマンの眉間に、粘着質の灰色の靄がこびりついている。「今日は残業だ」と電話で告げる彼の言葉が、ドブ川の臭気を放って私の網膜を刺激したからだ。

私は天沢結。他人の嘘を「色彩」と「悪臭」として知覚してしまう神経の欠陥を抱えている。

路地裏から獣のような呻き声が聞こえた。

見れば、若い男がコンクリートの壁に頭を打ち付けている。足元には空になった銀色の錠剤シート。過剰摂取だ。記憶を鮮明にするはずの薬が、彼の脳髄を焼き、過去と現在の境界を溶かしている。男の口から泡と共に漏れ出るうわ言は、極彩色のゲロとなって視界を汚した。

「……俺の……じゃない……あいつが……」

視たくない。瞼を閉じても、視神経に焼き付いた嘘の蛍光色は消えない。

私は胃の底からせり上がる吐き気を呑み込み、逃げるように雑踏を掻き分けた。

向かう先は、港湾地区の古びた倉庫。

今朝、自ら命を絶ったとされる「色彩なき画家」のアトリエだ。

彼が死の直前に遺したという一枚の絵。そこに隠された真実を暴くことだけが、この色彩の暴力に満ちた世界で、私が正気を保つ唯一の鎮痛剤だった。

第二章 白の下の叫び

重い鉄扉を押し開けると、鼻をつくテレピン油の匂いの中に、微かな腐臭が混じっていた。

埃を被ったキャンバスや絵筆が散乱するアトリエの床。その一角に、踏みつけられたスケッチブックが落ちていた。

私はそれを拾い上げ、ページを捲る。手が止まった。

鉛筆で何度も、執拗なまでに描かれた男の横顔。その男は窓辺で微笑み、コーヒーを飲み、あるいは物憂げに遠くを見ている。

すべてのデッサンに、狂おしいほどの慈愛が滲んでいた。

見覚えのある横顔。かつて私が愛し、その名を呼んだ男――蓮だ。

画家は、蓮を知っていた。ただの知人ではない。この筆致は、恋情そのものだ。

視線を上げる。部屋の中央、イーゼルに架けられた50号のキャンバスが、異様な存在感を放っていた。

『純白の記憶』。

画材屋で売られているままの白ではない。何層にも、何十層にも塗り重ねられた、厚ぼったい白。

ズキン、とこめかみに激痛が走る。

その「白」から、噎せ返るような甘い腐敗臭が漂ってくる。これは嘘だ。それも、身を裂くような献身によって塗り固められた、悲痛な嘘の塊だ。

私は震える足でキャンバスに歩み寄った。

アプリもガジェットも必要ない。私の眼が、網膜が、その白の奥にある「熱」を捉えている。

目を凝らす。眼球から血が滲むような感覚。

白の絵具の下で、どす黒い赤が脈打っている。

画家の記憶。首に巻きつく手。薄れていく意識。

その手の甲には、三日月形の火傷の痕があった。

私がかつて、愛おしげに唇を寄せた、あの傷跡。

第三章 愛という名の盲点

呼吸が浅くなる。

画家は蓮に殺されたのだ。

だが、なぜ画家はこの光景を「白」で塗りつぶした? 犯人を告発する絵を残すこともできたはずだ。

足元のスケッチブックが視界に入る。

……そうか。画家は最期の瞬間まで、蓮を愛していたのだ。

首を絞められ、命が尽きようとするその刹那においてさえ、愛する男の罪を隠蔽するために、自らの血塗られた最期の記憶を、純白の絵具で塗り込めたのだ。

「馬鹿な人……」

涙が溢れた。それは画家への憐れみか、それとも同じ男を愛し、その本性を見抜けなかったかつての自分への嘲笑か。

あの頃、私の目に映る蓮の言葉は「無色」だった。

愛というフィルターは、私の眼さえも曇らせ、彼の嘘を透明な真実へと書き換えていたのだ。

「結。やはり、君はここに来たんだね」

背後から、鼓膜を撫でるような優しい声。

心臓が早鐘を打つ。私はゆっくりと振り返った。

入り口に、蓮が立っていた。片手には携行缶を持っている。油の臭いが強くなった。

彼は証拠隠滅に来たのだ。この絵を、建物ごと焼き払うために。

「奇遇だね、と言いたいところだけど。君のその眼なら、何かに気づくと思っていたよ」

蓮が微笑む。その瞬間、私の視界が歪んだ。

かつて「透明」だった彼の笑顔から、どす黒いタールのような粘液が溢れ出し、床へと滴り落ちていく。

欲望、保身、そして歪んだ自己陶酔。

吐き気がするほどの悪臭。これが、私が愛した男の正体。

最終章 色彩の牢獄

「彼を、楽にしてあげたかったんだ」

蓮が一歩、足を踏み出す。靴底が床の埃を軋ませる。

「彼は才能の枯渇に苦しんでいた。だから僕が、最高の題材を与えてやったんだよ。死という、完成をね」

口から吐き出される言葉の一つ一つが、赤黒い刃となって空間を切り裂く。

かつてこの男のどこを愛していたのか、今の私にはもう思い出せない。目の前にいるのは、饒舌な肉塊に過ぎない。

「……君にはわかるだろう? 君も、特別な眼を持っているんだから」

蓮が手を伸ばしてくる。その手の甲にある三日月の火傷。

私は後ずさりしなかった。代わりに、近くにあったパレットナイフを握りしめた。

彼を刺すためではない。

私はナイフを振り上げ、キャンバスの「白」に突き立てた。

「やめろ!」

蓮の叫びを無視し、私はナイフを横に薙ぐ。

厚く塗られた白の絵具が削げ落ち、その下から、どす黒い下地が露わになる。

抽象化された、しかし明確な殺意の形。苦悶の表情。そして、冷酷な殺人者の眼。

「見なさいよ」

私は削り取られた絵具の屑を、蓮の足元に投げつけた。

「これがあなたの色よ。画家が命がけで隠そうとした、あなたの醜さそのものよ」

蓮の顔から微笑が消え、子供のような狼狽が浮かぶ。

「違う……僕は、僕は美しく終わらせたはずだ……」

「美しくなんてない」

私は彼を真っ直ぐに見据えた。

視界いっぱいに広がる、彼の嘘、欺瞞、怯え。そのすべてが汚濁となって渦巻いている。

かつて、そのすべてを愛おしいと感じた私がいた。

でも、今はただ、汚い。

「蓮」

私の声は、自分でも驚くほど冷え切っていた。

「私、あなたのことが好きだった。……でも、今のあなたはただの『ノイズ』にしか見えない」

「結……?」

「消えて。私の視界から」

蓮が何かを叫ぼうと口を開いた瞬間、遠くからパトカーのサイレンが聞こえた。

彼は舌打ちをし、私を一瞥もせずに背を向け、闇の中へと逃げ去っていく。その背中からは、逃走という名の青ざめた恐怖が煙のように立ち上っていた。

私は一人、削り取られたキャンバスの前に立ち尽くす。

アトリエには静寂が戻ったが、私の眼はまだ痛みを訴えている。

愛が解けた世界は、あまりにも鮮明で、残酷だ。

窓から差し込む月光さえ、冷たい針のように網膜を刺す。

私はパレットナイフを落とした。乾いた音が、がらんどうの倉庫に響く。

二度と戻らない「無色」の安らぎを悼むように、私はゆっくりと瞼を閉じた。

AIによる物語の考察

**登場人物の心理**
主人公・天沢結は、嘘を「色彩と悪臭」で知覚する能力を持ちながら、愛する蓮の嘘だけは「無色」として見えなかった。愛による盲目から解放され、蓮の真実を直視することで、自己を再構築する。画家は蓮への狂おしいほどの愛ゆえに、命を奪われた最期の瞬間まで彼の罪を「純白」で隠蔽した。蓮は自己陶酔的な歪んだ芸術観の持ち主で、自身の犯行を「美しく」終わらせたがる。

**伏線の解説**
タイトル「純白のアムネシア」は、画家の純白の絵に隠された殺害の記憶、そして結が愛ゆえに蓮の嘘を見抜けなかった「記憶喪失」の状態を暗示しています。画家が描いた蓮のデッサンに滲む「狂おしい慈愛」が、彼の最期の選択、すなわち蓮の罪を隠す動機に繋がります。蓮の「三日月形の火傷」は、結がかつて愛した証であり、同時に彼の犯行を示す決定的な証拠となります。

**テーマ**
本作は、真実と嘘の知覚、そして愛がもたらす盲目を深く問いかけます。「純白」という名の虚構の下に隠された人間の醜さ、狂気、そして犠牲的な愛の悲劇を描き、主人公がその残酷な世界で自己と向き合い、愛が解けた後の新たな視界を獲得する過程を示唆します。
この物語の「続き」を生成する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと...

TOPへ戻る