夏光のファインダー

夏光のファインダー

0 3796 文字 読了目安: 約8分
文字サイズ:

第一章 未来を写すカメラ

高校二年の夏、俺、高宮蓮は死んでいた。もちろん、比喩的な意味でだ。心臓は動いていたし、呼吸もしていたが、魂は灰色の靄に包まれて動かなかった。所属する写真部の活動も、ただ惰性でシャッターを切るだけ。ファインダー越しに見える世界は、どれもこれも色褪せて、平板に見えた。

そんな俺の灰色の日々に、七瀬陽菜は突然、色の奔流のように現れた。

蝉時雨が降り注ぐ午後だった。錆びた鉄の匂いが立ち込める廃線跡は、俺のお気に入りの撮影場所だ。誰にも邪魔されず、世界の終わりみたいな静けさに浸れるから。三脚を立て、古びた枕木にレンズを向けていると、背後から鈴を転がすような声がした。

「面白いものが撮れる?」

振り返ると、麦わら帽子をかぶった少女が立っていた。同じクラスの七瀬陽菜。いつも教室の隅で、楽しそうに友達と笑っている、俺とは世界の違う住人。その手には、使い込まれた銀色のフィルムカメラが握られていた。

「別に。ただの暇つぶし」

素っ気なく答える俺に、彼女は気にもせず隣にしゃがみ込んだ。「ふぅん」と相槌を打ちながら、俺のデジタル一眼レフを覗き込む。

「すごいカメラだね。私のは、おじいちゃんのお下がり」

そう言って彼女は、宝物みたいに自分のカメラを掲げて見せた。そして、悪戯っぽく笑い、こう言ったのだ。

「でもね、これ、ただのカメラじゃないんだ。未来が写るの」

「は?」

思わず間抜けな声が出た。未来が写る? 馬鹿げている。俺の訝しげな視線を受け止め、陽菜はにっこりと笑った。

「信じてないでしょ。じゃあ、撮ってあげる」

言うが早いか、彼女は俺にカメラを向けた。カシャ、という乾いたシャッター音が、蝉の声に吸い込まれていく。

「うん、見えた」

「何がだよ」

「一年後の君の姿。大丈夫、ちゃんと笑ってたよ。今よりずっといい顔してた」

陽菜はそれだけ言うと、「じゃあね」と手を振り、風のように去って行った。残されたのは、錆びた線路と、俺の心に引っかかった小さな棘のような言葉だけ。未来が写るカメラ。くだらない。そう頭では分かっているのに、その日から俺の世界は、七瀬陽菜という鮮やかな光に侵食され始めた。

第二章 永遠の輪郭

陽菜の嘘に付き合うつもりはなかった。だが、彼女はまるで俺の行く先々を知っているかのように現れた。図書室で、通学路の踏切で、そして廃線跡で。いつもその手には、例のフィルムカメラがあった。

「ねえ、高宮くん。ひまわり畑、撮りに行こうよ」

「なんで俺が」

「だって、未来の君は写真家になってるかもしれないじゃない? その練習!」

彼女の理屈はいつも滅茶苦茶だったが、なぜか断れなかった。太陽の匂いをいっぱいに吸い込んだひまわり畑。じりじりと肌を焼くアスファルト。突然の夕立に駆け込んだバス停。二人で食べた、すぐに溶けてしまう安っぽいアイスキャンディー。陽菜は、俺が今まで見過ごしてきたありふれた日常の欠片を、次々と宝物に変えていった。

カシャ。カシャ。彼女は夢中でシャッターを切る。ファインダーを覗くその横顔は、真剣で、どこか神聖ですらあった。

「何をそんなに撮るんだ?」

「全部だよ。今、ここにあるもの全部。光も、風も、匂いも、ぜんぶ永遠に閉じ込めておくの」

彼女の撮る写真は、確かに不思議な力を持っていた。現像された写真を見せてもらうと、ただの風景なのに、そこに写る光や影がまるで呼吸しているように感じられた。俺もいつしか、彼女につられるようにシャッターを切っていた。ファインダー越しの陽菜は、よく笑った。その笑顔を撮るたび、心臓の奥がぎゅっと掴まれるような、甘くて苦い感覚に襲われた。

夏休みの終わりが近づいた頃、市の写真コンテストのポスターが目に留まった。テーマは『永遠の一瞬』。

「これ、一緒に出そうよ」

陽菜が俺の袖を引いた。

「俺はいい」

「どうして? 高宮くんの写真、すごくいいよ。優しいもん」

優しい、と言われたのは初めてだった。俺の写真は、冷たくて、乾いているとばかり思っていた。

「最高の写真を撮って、世界をびっくりさせてやろうよ」

陽菜の瞳は、夏の夜空に打ち上げられた花火のようにきらめいていた。その引力に、俺はもう抗えなかった。俺は、陽菜を撮ることに決めた。彼女こそが、俺にとっての『永遠の一瞬』だと思ったから。

第三章 ファインダー越しの嘘

コンテストの締め切り三日前。俺たちは、あの廃線跡に来ていた。西日が世界を茜色に染め上げる、一日のうちで最も美しい時間。

「笑ってくれ」

カメラを構え、俺は言った。陽菜はこくりと頷き、ふわりと微笑んだ。それは、今まで見たどの笑顔よりも儚く、そして完璧な笑顔だった。俺は息を止め、シャッターを切った。全身の血が逆流するような高揚感。これだ。これ以上の写真はもう撮れない。

急いで家に帰り、暗室に籠った。現像液のツンとした匂いの中で、ゆっくりと像が浮かび上がる。光の中に立つ、陽菜の笑顔。俺は、震える手でその写真を掲げた。

その時だった。けたたましくスマートフォンの着信音が鳴り響いたのは。ディスプレイには、知らない番号が表示されていた。

「高宮蓮くんの携帯かい? 七瀬陽菜の兄です」

硬い声だった。嫌な予感が背筋を走る。

「陽菜が、倒れたんだ。病院に来てほしい」

病室のドアを開けると、そこには俺の知らない陽菜がいた。白いベッドの上で、たくさんの管に繋がれ、静かに眠っている。血の気の引いた顔は、まるで精巧な人形のようだった。

「進行性の網膜色素変性症なんだ」

陽菜の兄と名乗る青年が、廊下のベンチで静かに語り始めた。

「徐々に視野が狭まって、最後は光を失う。それだけじゃない。あいつは、もっと厄介な病気も抱えてる。医者からは…持って、あと一年くらいだろうって」

頭を鈍器で殴られたような衝撃だった。言葉が出ない。

「あいつが持ってたカメラ、ただの古いフィルムカメラだよ。親父の形見だ。未来なんて写りっこない」

兄は、自嘲するように笑った。

「あいつは、自分の未来がないことを知ってた。だから、嘘をついたんだ。失われていく自分の『今』を、誰かの記憶に『未来』として残してほしかったんだ。君に撮ってもらった写真の中に、未来でも笑っている自分を見たかったんだよ」

陽菜の言葉が、脳内で稲妻のように駆け巡った。

『一年後の君の姿が見えた』

それは、俺の未来を予言したのではなく、俺の未来が続くことを願う、彼女の祈りだったのだ。

『見たくない未来もあるんだよ』

そう言って寂しげに笑った日があった。それは、自分の姿が消えてしまう未来のことだった。

俺が切り取っていたのは、彼女の笑顔ではなかった。笑顔の裏に隠された、絶望と、それでも懸命に輝こうとする、魂の叫びだった。

惰性で生きていた俺。有り余るほどの時間と未来を持ちながら、それをドブに捨てていた俺。そんな俺が、彼女の『永遠の一瞬』を撮る資格など、どこにあったというのだろう。手の中にあったはずのコンテスト用の写真が、急にひどく陳腐で、薄っぺらなものに思えた。

第四章 君のいない夏光

俺はコンテストへの応募をやめた。代わりに、陽菜のためだけの写真展を開くことにした。兄に頼み込み、殺風景な病室の壁を、俺たちの夏で埋め尽くした。

俺が撮った陽菜の写真。陽菜が撮ったひまわり畑や錆びた線路の写真。一枚一枚、壁に貼っていく。陽菜は、ほとんど見えなくなった目で、ぼんやりと壁を眺めていた。

「きれい…」

か細い声だった。俺は彼女のベッドの横に座り、一枚ずつ写真の説明をした。

「これは、夕立に降られたバス停。陽菜、髪がびしょ濡れだった」

「…うん」

「これは、ひまわりの写真。陽菜が撮ったやつ。太陽の匂いがする」

「…うん」

陽菜は、おぼつかない手つきで、壁の写真にそっと触れた。指先で、夏の輪郭を確かめるように。俺は、涙がこぼれないように、奥歯を強く噛みしめた。

「高宮くん」

陽菜が俺の方を向いた。もう焦点の合わない瞳が、俺を探している。

「私の未来、見えたよ」

彼女は、あの夏の日と同じように、ふわりと微笑んだ。

「高宮くんの写真の中に、私がいる。ずっと笑ってる。これが、私の見たかった未来だよ。ありがとう」

その言葉を最後に、陽菜はゆっくりと眠りに落ちていった。

季節が巡り、再び夏が来た。

俺は一人、あの廃線跡に立っていた。首から提げているのは、陽菜の兄から譲り受けた、あの銀色のフィルムカメラだ。ずしりとした重みが、彼女の存在を伝えてくる。

ファインダーを覗くと、去年と同じ、世界を焼き尽くすような強い光が満ちていた。蝉の声も、錆びた鉄の匂いも、何もかもが同じだ。ただ、隣に陽菜はいない。

カシャ。

乾いたシャッター音が響く。

このカメラは、未来を写さない。

けれど、俺は知っている。シャッターを切るたびに、ファインダー越しの世界を愛おしいと思うこの心が、陽菜が俺に残してくれた未来そのものなのだと。

俺はもう、灰色の日々には戻らない。陽菜が教えてくれた光の中で、彼女が見たかった未来を、俺が生きていく。一枚、また一枚と、この夏光を永遠に刻み込みながら。

この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと3

TOPへ戻る