影喰らいのレクイエム
1 3180 文字 読了目安: 約6分
文字サイズ:
表示モード:

影喰らいのレクイエム

第一章 借り物の鼓動

俺の心臓は、俺のものではない。

冷たい手術台の上で生命を取り留めたあの日から、この胸で脈打つ鼓動は、見知らぬ誰かの物語を奏で続けている。夜ごと見る夢がその証拠だった。俺、高槻蓮(たかつき れん)の記憶にはないはずの、セピア色の風景。潮風に錆びた手すり、指に絡まる柔らかな髪の感触、そして、俺ではない誰かが「ユウナ」と愛おしげに囁く声。

それは、この心臓の元の持ち主――アキトという男の記憶の断片らしい。医師はそれを、細胞が記憶する「セルラー・メモリー」という曖昧な言葉で片付けた。だが、夢は日を追うごとに鮮明さを増し、俺の現実を侵食し始めた。朝、鏡に映る自分の顔に、アキトの苦悩に満ちた表情が重なる。コーヒーを飲めば、彼の記憶にある海の匂いが鼻をつき、俺自身の好物だったはずの味が分からなくなる。

「俺は、誰だ?」

その問いは、空虚な部屋に吸い込まれて消えた。唯一の手がかりは、彼の遺品として俺の元へ送られてきた、一台の古びた蓄音機だけだった。黒光りする木製の箱に、鈍色のラッパ。針を落としても、回転するレコードは沈黙を続けるだけ。それでも、アキトはこのガラクタを宝物のように抱きしめていたのだと、夢が告げていた。

ある雨の日の午後、俺はアキトの記憶に導かれるように、古い図書館の裏手にあるベンチに辿り着いた。そこには、陽炎のように揺らめく人影があった。人々は気にも留めず通り過ぎていくが、俺には分かった。あれが『影』だ。死者が、生前の最も強い感情と共に留まり続けるという、魂の残滓。

ふと、胸の奥が疼いた。アキトの心臓が、あの影に共鳴している。衝動的に、持っていた蓄音機の蓋にそっと触れた。

その瞬間だった。

――ジジッ、と耳障りなノイズが頭蓋に直接響き渡った。音など出るはずのない蓄音機から、歪んだ旋律が溢れ出す。それは、後悔の音色だった。伝えられなかった言葉の悲鳴、届かなかった想いの慟哭。影が、忘れ去られることへの恐怖に叫んでいた。俺はたまらず耳を塞いだが、音は内側から鳴り響き、止むことはなかった。

第二章 沈黙の旋律

影との接触以来、侵食は加速した。俺の日常は急速に色褪せ、アキトの過去が鮮やかな現実として立ち上がってくる。俺はアキトの足跡を辿るように街を彷徨い、壊れた蓄音機を携えて影を探した。蓄音機は、影が放つ感情の音色を拾うチューナーのようなものらしかった。愛の影は甘美な和音を、憎しみの影は不協和音を奏でたが、そのどれもが、忘れられたくないという切ない願いの残響を伴っていた。

夢の中で、アキトが蓄音機に触れながら、愛する女性――ユウナに語りかける場面を何度も見た。

「この沈黙こそが、君を永遠にするための音楽だ」

意味の分からない言葉だった。だが、その声には狂気にも似た愛情が満ちていた。彼は、ユウナを深く愛していた。そして、何かから必死で守ろうとしていた。

俺は、ユウナの『影』を探さねばならないと確信していた。アキトの未練の根源。この侵食を止めるか、あるいは完全に飲み込まれるかの答えが、そこにあるはずだった。

記憶の断片を繋ぎ合わせ、俺はある場所に行き着いた。海を見下ろす岬に立つ、古びた白い灯台。二人が何度も訪れたという、約束の場所。

石の階段を上りきると、そこに彼女はいた。

夕陽を背に、海を見つめるユウナの影。他の影よりもずっと儚く、輪郭が薄れかけている。俺の胸の心臓が、歓喜と絶望の入り混じった叫びを上げた。アキトの感情が、俺自身のものとして溢れ出す。

「ユウナ…」

俺の口から、俺のものではない声が漏れた。

影がゆっくりと振り返る。その顔は、夢で見たどの彼女よりも鮮明で、美しかった。生きている人間が強い感情を抱けば、影は一瞬だけ生前の姿を取り戻す。だが、それは同時に、その存在を削り取る諸刃の剣。

「アキト…?」

ユウナの影が、愛おしげに俺の名を呼んだ。いや、アキトの名を。

第三章 永遠という名の実験

その声を聞いた瞬間、俺の中の何かが壊れた。俺は蓮だ。アキトじゃない。だが、この胸の痛みも、愛しさも、紛れもなく本物だった。

俺は震える手で、足元の蓄音機に触れた。

アキトの本当の目的を知るために。

――閃光。

奔流のような情報が、俺の意識を洗い流していく。アキトの絶望、彼の見つけた世界の真実、そして、その狂おしい計画の全てが、悲鳴となって脳内に流れ込んできた。

この世界の法則の残酷さ。影は、生きる者に忘れられた時、完全に消滅する。そして、その影が生きていたという記憶すら、世界から綺麗に消え去るのだ。アキトは、いずれユウナの影が誰かと語らい、摩耗し、世界から忘れ去られる未来に耐えられなかった。

だから彼は、世界の法則を書き換えようとした。

影を、その記憶を、永遠に保存する器を作り出そうとした。

壊れた蓄音機は、影の存在情報を吸い上げるアンテナ。そして、その情報を定着させる記録媒体こそが――特殊な適合性を持つ、生きた人間の心臓。

『セカンドライフの侵食』。

それは、愛する者の記憶を、他者の人生そのものに上書きし、永遠に語り継がせるための、究極にして残忍な実験だった。

「この沈黙こそが、君を永遠にするための音楽だ」

蓄音機が奏でるのは、音ではない。存在そのものだ。

俺の心臓は、ユウナという音楽を永遠に奏でるために選ばれた、生きたレコード盤だったのだ。胸の傷跡が、レコードの盤面に刻まれた最初の溝のように、熱く、深く疼いた。

「ああ……ああああああああッ!」

俺は絶叫した。それは蓮の悲鳴であり、アキトの慟哭でもあった。

「俺はッ! お前の愛のエゴのための、生贄だったというのか!」

目の前のユウナの影が、悲しげに揺らめく。彼女は何も知らない。ただ、愛する男が自分を忘れずに会いに来てくれたと、その一瞬の奇跡に微笑んでいる。その笑顔が、俺の心を粉々に砕いた。

第四章 影喰らいのレクイエム

俺は、もう俺ではいられなかった。アキトの愛と狂気は、俺という器を満たし、境界線を溶かしてしまった。俺は蓮であり、アキトでもあった。

俺はゆっくりと立ち上がり、ユウナの影へと歩み寄る。

「アキト」として、彼女に最後の言葉を告げなければならない。

「待たせて、ごめん」

その一言に、全ての愛と、別れを込めた。ユウナの影は、世界で最も幸せな微笑みを浮かべると、光の粒子となって夕暮れの空気に溶けていった。満足し、安らかに。

彼女の影が消える。だが、アキトの計画通り、ユウナの存在は、記憶は、愛は、俺の心臓に、魂に、完全に刻み込まれた。世界が彼女を忘れても、俺が覚えている。

そして、役目を終えたアキト自身の『影』もまた、この世界から静かに消滅していった。彼が生きた証も、その狂おしい愛の物語も、世界からは失われた。ただ一人、俺を除いて。

俺は岬に一人、佇んでいた。

胸に抱いた壊れた蓄音機は、もう何の音も奏でない。ただ、冷たい。

俺は高槻蓮を失った。だが、新たな役割を得た。

アキトはユウナの記憶を永遠にするために俺を選んだ。ならば俺は、アキトのその願いごと、引き受けよう。世界から忘れ去られていく、全ての哀しい影たちのために。

街の灯りが灯り始める頃、俺は岬を降りた。路地裏で、誰にも気づかれずに消えかけている老婆の影を見つける。俺はそっとその隣に腰を下ろし、蓄音機に手を置いた。

俺は、忘れられた者たちの記憶を喰らう。

俺のセカンドライフは、彼らを忘れさせないための、静かな「侵食」を続けること。

何が救いで、何が悲劇だったのか。

答えを探すには、この借り物の心臓が刻む時間は、あまりにも長すぎた。

AIによる物語の考察

主人公・高槻蓮は、移植された心臓の持ち主アキトの記憶に侵食され、自己の根幹を揺さぶられる受動的な存在から出発します。しかし、物語の終盤ではアキトの狂おしいまでの愛と計画を完全に内在化し、「蓮」としてのアイデンティティを喪失する代わりに、忘れられた魂を「喰らい」記憶し続けるという、悲劇的かつ崇高な使命を担う存在へと変貌を遂げます。これは単なる成長ではなく、自己の解体と再構築の物語であり、アキトの純粋な愛がもたらした利己的な実験の「完成形」として、読者に深い感慨を残します。

本作の根幹をなすのは、「影」という概念と、世界の記憶に関する独自の法則です。死者の最も強い感情が留まる「影」は、生きる者に忘れ去られると、その存在だけでなく、生きていたという記憶そのものも世界から消滅するという残酷な真実。これを覆すためにアキトが企てたのが、特殊な適合性を持つ人間の心臓を「生きたレコード盤」とし、影の存在情報を永久に記録する「セカンドライフの侵食」という壮大な実験です。古びた蓄音機が影の「音なき旋律」を捉えるアンテナとして機能する設定は、SF的でありながらどこか詩的で、記憶の儚さと永続性への渇望を象徴しています。

『影喰らいのレクイエム』は、喪失、アイデンティティ、そして愛の究極的な形を深く掘り下げた作品です。蓮は自己の存在を喪失することで、他者の記憶という巨大な集合体と一体化し、新たな存在意義を見出します。アキトのユウナへの愛は、対象を永久に留めようとする純粋な願いが、倫理を超越した狂気へと変貌する過程を描き、愛が持つ利己性と献身性という二律背反を鋭く提示します。忘れ去られることへの抗い、そして「存在」が記憶によってのみ証明される世界の法則は、我々の生と死、そして愛する者を慈しむ意味について、静かに、しかし力強く問いかけてくるでしょう。
この物語の「別の結末」を創作する

あなたのアイデアをAIに与えて、この物語の続きや、もしもの展開を創作してみましょう。

0 / 200
本日、あと...

TOPへ戻る